今年も今日で終わりですね。
モ8617的には例年以上に活動自体が減少してしまいました…
それでも当ブログにはたくさんの方に訪問頂きました。
厚く御礼申し上げます。
昨日は仲間内の忘年会があり、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
来年も良いことがありますように。
(今年の出来事)
大阪市交30系引退

城東貨物線赤川仮橋閉鎖

画像は再掲
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 12:42:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
2014年 西宮えびすが発売されています。
毎年恒例のえびす様のカードです。
発売日:平成25(2013)年12月21日(土)
発売金額:1枚¥1000
発売枚数:15000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
今回のカードの購入時も
昨年のえびす様のカード購入時と同じく駅窓口カウンター前で、しばらく待ちぼうけ状態を体感。
某駅では、駅事務室を訪れ駅員さんの姿が目視できても、客側から声を掛けなければいけないのですねぇ…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/27(金) 00:42:27|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:私鉄・三セクの国鉄形
新車ガイド:阪急1000系
特集は、私鉄・第三セクター鉄道に今なお残存する国鉄形車両をピックアップ
して紹介するもの。
国鉄形のファンの方々には有用なものかと思われますが、まぁ、鉄道ファン誌特有の
よく意味の分からない特集ですな。
単発記事では、「北陸に残った国鉄急行形電車」や阪急初期高性能車を語る、
「初代1000系シリーズの軌跡」が目に留まりました。
また、JR車両の「車両のうごき2013年上半期編」も掲載され、巻末に
「JR 車両のデータバンク 2013年上半期」が付きます。
今号は付録として「2014年車両メモカレンダー」が付いて、特別定価¥1200です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/21(土) 23:58:52|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日本橋のSKLへ。
特に目的物があった訳でもないので、今日発売の鉄雑誌と
トミーテックの新製品のバスコレ「中央高速バス5台セットA」を購入。
一般品のバスコレとしては初の三菱エアロエース。
しかしながらオープンパッケージ品とは言え1台あたり¥900というのは高額ですな。
他、中古鉄模店を覗くもあまり冴えない感じだったので何も買わず。
帰りは近鉄日本橋駅より阪神9000系普通にて一駅乗車、大阪上本町駅にて始発の
近鉄大阪線1620系普通に乗り換え。
しかし布施での優等列車退避は奈良線でのそれよりも頻度・時間ともに上回る感じ。
俊徳道駅下車で、例によって自宅まで徒歩にて帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/21(土) 23:40:48|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
劇団四季『ライオンキング』№2が発売されました。
今年1月末に発売された『ライオンキング』のカードの第2弾です。
本日、早速購入してきました。
発売日:平成25(2013)年12月14日(土)
発売金額:1枚¥1000
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/14(土) 23:56:09|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、阪神某駅にて今日発売のらくやんカードの新作を1枚購入。
阪神なんば線利用で大阪難波駅へ。
そこから徒歩にて、日本橋のSKランドへ。
KATOの「クモハ53 008+クハ47 飯田線2両セット」と、
ジオマトリックスのインレタ阪急2000系(新版)、北大阪急行7000形、
大阪市交30系(51~58番編成)と、スライドデカール大阪市交30系未更新車(四つ橋線)
を購入。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系準急で一駅乗車で上本町駅へ移動。
大阪線2610系河内国分行普通に乗車で俊徳道駅下車。
ここから恒例?の徒歩にて帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/14(土) 23:16:42|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も近鉄の2014年新春の
新春スルッとKANSAIカードが発売されています。
カードと付属品類

新春カード恒例の盛りだくさん?の内容。
外袋とも言える特製封筒に、四つ折りの新春みどころマップ。
九社寺のうちいずれか1つの特典と引き換えができる「特典お引き換え券」。
そして「新春スルッとKANSAIカード」本体。
特典の引換社寺が今年の新春カードより1つ増えて九社寺に。
「特典お引き換え券」で以下の内一つと引き換えができます。
引換えは平成26年1月1日から1月13日まで。
・橿原神宮(えと盃)
・三輪明神(初福の午またはおみくじ)
・安倍文殊院(開運念珠またはおみくじ)
・春日大社(おみくじ)
・石切劔箭(いしきりつるぎや)神社 (おみくじ)
・枚岡(ひらおか)神社(おみくじ)
・信貴山毘沙門天(おみくじまたは戒壇めぐり)
・生駒聖天[宝山寺](絵はがきセットまたはおみくじ)
・薬師寺(散華)
カードのアップ

干支の「午」をあしらったデザイン。
今回のカードも¥3000券になります。
「新春スルッとKANSAIカード」
発売日:平成25(2013)年12月1日(日)
発売額:¥3000
限定数:10000枚
発売箇所:青山町駅以西の近鉄主要駅
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/10(火) 22:55:25|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先月末で引退した近鉄18400系18409Fが高安へ回送され、北車庫の側線(解体線)
に留置されています。
おそらくこのまま解体されるものと思われます。
なお、奥に居るのは名古屋線1010系のク1114です。
また南大阪線16000系一編成も留置されており、こちらは解体が進んでいる模様です。
H25.12.7 近鉄高安車庫
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/07(土) 22:58:36|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今月初めてのお買い物日記。
地下鉄堺筋線66系リニューアル車初乗車で、恵美須町駅下車。
日本橋のSKランドへ。
KATOの新製品「クモハ53 007+クハ68 400 飯田線2両セット」と、
ワンマイルの「西鉄600形 大牟田線旧塗装5両セット」を購入。
ポイントカード会員DMのご購入特典「リラックマ マシュマロタッチブランケット」
も併せて頂きました。
次に中古鉄模店へ。
ここでは鉄コレ「相模鉄道5000系2両セット」を見つけ、プレミア価格ながらお買い上げ。
外箱傷み、パンタ交換品のため若干低めの価格設定のよう。
セール期間中でレジにて現金特価10%offでした。
帰りは近鉄日本橋駅より8810系急行に乗車で隣駅上本町下車。
大阪線1620系高安行普通に乗り換え、俊徳道駅下車。
自宅まで徒歩にて帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/06(金) 23:32:48|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0