
H26.5.3 阪急京都線 南茨木~茨木市
大阪市交通局の堺筋線用の66系に昨年より更新工事を受けた車両が登場していますね。
今月初めのチャリ鉄の際に撮影することが出来ました。
堺筋線を利用の際には対向列車として時折見かけてはいたのですが。
乗車は今のところまだ1回のみですねぇ。
なお、同じ66605Fの更新直前の姿が有りましたので貼っておきます。

H24.5.5 阪急京都線 南茨木~茨木市
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/31(土) 22:18:24|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3日続けてのお買い物日記。
今日は地元で、Jな店東大阪店へ。
トミーテックの新製品鉄コレ「いすみ鉄道いすみ200'型2両セット」と
鉄コレ動力ユニットTM-11R(16m級C)を一つお買い上げ。
東大阪店では6月1日(日)までリフォームコーナー新設のための
改装売りつくしで、鉄模関連はレジにて表示価格より5%引きでした。
帰りは徒歩にて、程なく帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/30(金) 21:27:56|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に引き続き、お買い物日記。
今日はJな店尼崎杭瀬店へ。
トミーテックの新製品「総武流山電鉄1300形2両セット」を購入。
西武551系2両セットは来月に発売が伸びてしまいましたが、同じ総武流山の
1200形「なの花」や一畑90形の模型化も期待したいところ。
次にT駅前の中古鉄模屋へ。
ここでは、鉄道コレクション第15弾の伊勢鉄道イセ1と、売れ残って¥100になっていた
京商の路線バス1の岩手県交通バス(いすゞBU04D)と高知県交通バス(日産ディK-U31)
のいずれもカード無をお買い上げ。
3品とも在庫の補充目的?で購入。
レジにて現金特価で値札より1割引。
そして207系1000番台の普通で大阪駅まで移動。
ヨの付く量販店へ。
新製品の鉄コレオープンパッケージ品を見るも、最近の品は1割引相当の値引きの様。
なので?鉄模関係はスルーで、PC関係の部品を購入。
帰りは103系30N車の普通+近鉄5800系普通の乗り継ぎで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/29(木) 23:25:33|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、久しぶりにタム・タム サンシャインワーフ神戸店へ。
マイクロエースの新製品「大阪市交通局23系四つ橋線6両セット」と
「大阪市交通局24系中央線6両セット」、MODEMOの新製品「阪神
71形 国道線晩年仕様」をお買い上げ。
最近のマイクロ製品はインサート・ステッカーの入っている袋のセロテープ
が剥がしやすくなっていて良いですね。
お買い物後、しばし

店前で海を眺める…
帰りは阪神芦屋駅(!)より近鉄1026系の快急に乗車で尼崎駅へ。
ここで後続の普通車に乗り換えですが、快急の増結作業中に甲子園駅
で追い越した8000系梅田行急行に追いつかれ、更に西宮駅で追い越した
5331形普通車にも追いつかれ接続の後、快急は発車して行きました。
こちらは快急の2分後の近鉄5800系普通車に乗車。
そのまま地元駅まで直通で帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/28(水) 23:09:32|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南海電鉄の8200系が更新工事を受け、6200系50番台と形式変更を行い出場しています。
更新工事は車内・車外を含め多岐に渡っていますが、界磁チョッパ制御からIGBT-VVVFインバータ制御
へ変更、6両編成での4M2Tから3M3Tへの変更、そして前面下部のスカート設置が目立ちますね。
現在、8703Fから改造した6551Fが運用されています。
H26.5.24 南海高野線 新今宮
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/26(月) 22:18:46|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年、泉北高速鉄道より南海に移籍となった3000系。
現在2両編成1本、4両編成3本の計14両が本線系で使用されています。
元々南海6200系とほぼ同じ外観だったのでスカートを除き違和感はあまりありませんが、
2両編成の運転台増設車の前面の南海カラーは変な感じがしますね。
写真の3555F+3517Fは6両編成で運用されていますね。
H26.5.24 南海本線 鶴原~井原里
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/25(日) 22:15:54|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年8月に登場した阪堺電軌1001形「堺トラム」。
今日ようやく撮影することが出来ました。
阪堺電軌1001形は堺市と国の補助により導入された阪堺初の超低床型車。
アルナ車両製のリトルダンサーと呼ばれるシリーズの一つで、3車体で1編成。
車体カラーが緑の1001号は「茶ちゃ」、紫の1002号は「紫おん」の愛称。
3編成導入予定で最後の編成のカラーは青で、6月より愛称を募集の予定。
運用は決まっており、阪堺HPや停留所の時刻表にて確認できます。
今日は緑の「茶ちゃ」が運用に入っていました。

上2枚は上町線姫松~帝塚山三丁目間にて撮影。
更に徒歩にて移動で、

阪堺線住吉鳥居前にて、追い撮影。
やはり時刻を調べて、狙い乗車をする人が多いようです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/24(土) 23:57:08|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も日本橋へ。
いつもの?Jな店SKL本店へ。
今週発売のトミーテック鉄道コレクション「明知鉄道アケチ6・アケチ1 2両セット」と
鉄コレ動力ユニットTM-06R(18m級A)、TM-12R(19m級A)を各1つ、TOMIXのパーツ
、密連形TNカプラーJC6324(SP・グレー・電連付)を4個、JC6360密自連形TNカプラー
(SP・黒・樽見ハイモ用)を4個、JC6363密自連形TNカプラー(グレー・2個入)を2つ、
JC0380密自連形TNカプラー(電連付)を2個購入。
鉄コレ新製品や、動力ユニット、カプラーパーツなどと漁っていると1万円越え…
帰りは近鉄日本橋駅より8000系普通に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/24(土) 20:35:33|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
表紙はフリーゲージトレイン新試験車両。
特集:JR車両ファイル2014
新車ガイド:北大阪急行電鉄9000形
特集は「鉄道ファン」誌お得意の年1回掲載のJR車両ファイル。
JR各社のこの1年の車両の動き・現状をまとめています。
連載記事では、「プレイバック・展望館 東海道 駿河から遠江への道1」が目に付き
「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その14-」は、首都圏に近い小湊鉄道を
掲載。
他は特には…
今号は別冊付録として「JR旅客会社の車両配置表/車両のデータバンク」が付きます。
特別定価¥1230でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/21(水) 21:14:12|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
劇団四季『ライオンキング』No.3が発売されています。
昨年12月に発売されたNo.2カードに続き第3弾となります。
今回からカード表面下部に何やら注記が追加されていますね。
発売日:平成26(2014)年05月17日(土)
発売金額:1枚¥1000
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/19(月) 22:46:19|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年3月より再び東海道本線より阪和線にカムバックした205系0番台車ですが、
昨年暮れ頃より車体の帯色が変更になっていますね。
以前のスカイブルーの色帯に戻り、加えて前面と側面乗務員扉部にオレンジ色の
細い色帯が2本追加されています。
6連4本の陣容で103系6連と混用されているようです。

H26.5.16 阪和線 浅香駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/17(土) 23:09:44|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日の帰宅時に阪神9000系の「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車に乗車しました。
車内は他の阪神9000系と変わりませんが、側面は全面ラッピングされています。
編成は9000系第1編成の9201Fの6連。
先頭車前面は車番下部に「“たいせつ”がギュッと」のロゴマークが入っていますね。
乗車区間は近鉄線内のみでしたが、
取り敢えず地元駅到着時にスナップしてきました。
H26.5.16 近鉄奈良線 モ8617の地元駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/16(金) 22:19:24|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、いつもの?日本橋のSKLへ。
マイクロエースの新製品の「西鉄5000形 旧社紋 4両セット」と、
トミーテックの新製品の鉄コレ「えちぜん鉄道MC7000形 2両セット」を
お買い上げ。
またパーツ類で、トミーテックの鉄コレ動力ユニットTM-18(20m級D)を一つ
TOMIXのPS35D形パンタグラフ(2個入)を二つ、PS16P形パンタグラフ(2個入)
を一つ、グリーンマックスのPT43Nパンタグラフ(2基入)を3個購入。
次に中古鉄模店へ。
ここでは鉄コレ19弾の山形鉄道YR-886を一つお買い上げ。
帰りは近鉄日本橋駅より阪神9000系の「たいせつがギュッと」ラッピング車の
東生駒行普通電車に乗車し地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/16(金) 21:53:12|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日の帰宅時に阪神尼崎駅より地元駅まで近鉄ヒストリートレイン(5802F)に乗車して帰ってきました。
最後部のモ5802に乗車しました。
他に一般?のお客さんがご乗車されているので、さささっとコンデジにて車内を撮影。

デュアルシートは、シリーズ21と同じような赤系のモケットに張り替え。
座席の座面はふかふかでした。

車内の広告スペースを使って、奈良線100年の歴史が紹介されています。

車端の運転席側。
何気にローレル賞プレートが…
乗車時は日没後でしたが、やはり注目度は高いようで地下線内を含めスマホや携帯電話、コンデジ
等でヒストリートレインを撮影する方々を見受けました。
次は、走行風景を……
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/14(水) 22:29:17|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
富士急行ではオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 富士急行1000系[富士登山電車]2両セットを発売しています。
今回、通信販売にて入手しましたので簡単に紹介。
パッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品の紙ケース。
今回はディスプレーベースが付かないのでスリムタイプ。
蓋(フラップ)をめくると

実車の写真と実車の解説が現れます。
車両を見てみます。

左のシングルルームパンタ付がモハ1205で床下のナンバーは「K172」。
右のパンタ無しがモハ1305で床下のナンバーは「K173」。
今回は付属品は一切ありません。
屋根、クーラーも車体色になっています。
車両前面

シックなベース色に特異なロゴが各種散りばめられた印象。
ダミーカプラーは電連付で、スノープローも付きます。
行先表示は「河口湖」。
モハ1205側面

3扉から2扉に改造された側面。
様々なロゴマークが散りばめられアクセントに。
車内のシートは専用品が付いています。
このオリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通りでした。
鉄道コレクション 富士急行1000系[富士登山電車]2両セット 発売日:平成26(2014)年4月29日(火・祝)
販売価格:1セット ¥3000(税込)
販売箇所:河口湖駅・富士山駅・下吉田倶楽部・富士登山電車車内
(特別販売会)
4月26日(土)河口湖駅前特設売場 9:00~16:00
(特別販売)
5月1日(木)東急百貨店 たまプラーザ店 「トレインパーク」イベント
限定700セット(1人4セットまで)
(通信販売)
5月10日(土)AM10:00より 「電車市場 楽天市場店」
限定250セット(1人4セットまで)
(通信販売)
追加分 平成26年5月17日(土):「電車市場 楽天市場店」 AM10:00より
限定400セット予定(1人4セットまで)
5月10日の通信販売分は、数も少ないことも有り当日完売したようです。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/13(火) 23:41:24|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日近鉄高安車庫の脇を通ったところ南車庫先端に今年2月に登場した
15200系PN05(15205F)が撮影しやすい場所に留置されていたので
思わず?撮影してきました。
丁度横の留置線にいた列車が出区した後でしたので側面も見渡すことができました。
次は、走行している姿に出会いたいですね。
H26.5.6 近鉄高安車庫
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/11(日) 22:13:49|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は尼崎杭瀬のJな店や、T駅前の中古鉄模屋を巡るも何も買わず。
207系1000番台普通+223系0番台関空/紀州路快速+近鉄9820系普通
を乗り継ぎ地元まで帰還。(鶴橋で近鉄ヒストリートレインを目撃)
で、地元のJな店東大阪店へ。(ブーメラン?)
TOMIXの三陸鉄道36形(キット、ずっと2号)[限定品]をお買い上げ。
昨日、日本橋のSKLや某クスを廻るも店頭に出ていなかったようなので。
(ポポではショーケースに在庫が有りましたが)
取り敢えず、地元で買おうということで購入した次第。
帰りは徒歩にて自宅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/10(土) 21:21:53|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相模鉄道ではオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 相鉄モ二2000形2両セットを発売しています。
今回、通信販売にて入手することが出来ましたので簡単に紹介を。
パッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品の紙ケース。
蓋(フラップ)をめくると

実車の写真と実車の解説が現れます。
セット内容

モ二2000形車両2両にディスプレーベース2個、動力化用台車枠1両分、
列車無線アンテナ2個、観測ドーム1個、オリジナルステッカー1枚。
車両を見てみます。

左が海老名側(パンタ側)非貫通・横浜側貫通式で形態的にはモ二2019が該当。
床下のナンバーは「K184」。
付属の観測ドームを箱裏の説明に従って取り付ければモ二2023にすることが出来ます。
右は両端貫通式で形態的にはモ二2005が該当。床下のナンバーは「K185」。
こちらは雨樋が撤去され各ドア上に水切りが取り付けられています。
また屋根上の通風器が千鳥配置になっているのも特徴ですね。
台車はグレーのDT-10ですが枕ばねがコイルばね化されるなど改造された形態を再現。
動力ユニットはTM-07(17m級B)が、走行用パーツはTT-04Rが指定されています。
ただ実車の車輪径は910mmだったようですが。
車両前面

非貫通形前面と貫通形前面。
2両で4つの表情の前面が楽しめますね。
オリジナルステッカー

前面種別板と車体番号をまとめたもの。
このオリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通りでした。
鉄道コレクション 相鉄モ二2000形2両セット 発売日:平成26(2014)年5月1日(木)
販売価格:1セット ¥2700(税込)
発売場所:相鉄グッズショップそうにゃん(相鉄海老名駅構内)
通信販売(電車市場 楽天市場店:AM10:00より)
発売数:8000セット(先行発売分、店頭発売分、通信販売分合計)
(先行販売会)
平成26年4月29日(火・祝)10:00~15:00
相鉄線二俣川駅構内特設会場(3000セット)
※先行発売会で購入した方には記念券をプレゼント(1セットにつき1枚)。
通信販売
(追加分) 平成26年5月17日(土):電車市場 楽天市場店 AM10:00より
5月1日の通信販売分は発売2日目には完売となった模様です。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/09(金) 23:26:37|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近鉄南大阪線では平日朝の上り特急列車のうち2本が、橿原神宮前~大阪阿部野橋間で
8両編成での運転になります。(608レ、3608レ)
平日限定の姿ですので平成26年5月2日(金)に、なんとか撮影してきました。
さくらライナー26000系重連による608レ

朝7時頃の撮影ですのでピンク色の白トビが…
一般特急車による8連の3608レ

この日は16600系が16000系と16010系をサンドイッチしていました。
昼間は2両、4両編成での運転ですので8両編成は見た目にも壮観ですね。
H26.5.2 近鉄南大阪線 道明寺~古市
さくらライナー重連の過去記事
近鉄PL花火臨で臨時特急運転近鉄さくらライナー 富田林へ近鉄「さくらライナー」新旧重連
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/08(木) 22:58:08|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

山陽電鉄ではNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送にあわせて、
ラッピングトレイン『官兵衛号』を運行しています。
該当車両は5030系の5632F。
運転時刻は、山陽電鉄のHPにて公開されています。
運行期間は平成26(2014)年1月12日(日)~平成27年1月中旬までの予定。
画像は阪神線内を走る『官兵衛号』ですが、後追い撮影の上もう少し側面が
判るほうが良かったのですが、取り敢えず撮影できたので挙げてみました。
H26.5.2 阪神本線 千船
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/07(水) 22:50:21|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪急の春の臨時列車として梅田~嵐山間直通の快速特急「さがの」が運転されました。
撮影時の充当編成は8300系8314Fでした。
この後、天下茶屋~嵐山間の直通特急「ほづ」、高速神戸~嵐山間の直通特急「あたご」、
宝塚~嵐山間の直通特急「とげつ」が有りますが時間的な?理由により待たずに撤収。
おまけで…

西山天王山駅開業記念ラッピングの9300系9307F。
こちらのラッピング編成は今月中までの運転のようですね。
H26.5.3 阪急京都線 南茨木~茨木市
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/06(火) 22:30:46|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休最終日の今日は昼からチャリ鉄を決行。
最近はヤル気のせいで、なかなか撮影回数が伸びない…
で、自宅より南の方を廻り、またまた地元まで戻り
Jな店東大阪店でお買い物。
またまた先月発売のトミーテックの鉄コレ「静岡鉄道1000形
(分散冷房車新塗装)2両セットB」を一つお買い上げ。
税込¥2000以上なのでレジにてKLお買い得クーポンにて¥200引き。
今日のJな店、店内は連休らしくお客さんで賑わっていました。
帰りはゆっくりチャリを転がし、程なく帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/06(火) 20:33:42|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪市交通局では昨年の平成25年9月16日(月・祝)より1年間の予定で
御堂筋線10系の第14編成を使用し、大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピング列車」
を運行しています。
車体には市電3001型や旧100型、500型、6000型等の往年の車両の塗装をラッピングで施し、
車内は広告スペースを活用し歴史の足跡をたどる「大阪市交通局ヒストリー」や
「大阪市交通局車両図鑑」などのポスターを掲出した車内ポスターギャラリーとなっています。
H26.5.2 北大阪急行 桃山台駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/05(月) 20:02:20|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南海電鉄では空港線開業・ラピート運行開始20周年と
機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開を記念し、
南海と機動戦士ガンダムUCとのタイアップが実現。
空港特急ラピートが
「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」
として期間限定運行を行っています。
ネオ・ジオンバージョンになったのは50000系車両の第2編成。
運行期間は平成26(2014)年4月26日(土)~6月30日(月)まで。
H26.5.2 南海 萩ノ茶屋駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/04(日) 21:15:21|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「今日」と言いながら「昨日」遭遇した、ねこさん達。

知らぬ間に線路を横切り、向こう側へと歩むチャトランさん。

反対にこちらに横断してくる白猫さん。
(露出オーバーで更に真っ白!)
まぁ、どちらも無謀横断ですなぁ。
H26.5.2 大阪府藤井寺市 近鉄南大阪線の線路
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/03(土) 21:00:22|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月に入り今日で3日目。
今月最初のお買い物日記。
午後よりチャリ鉄を実施。
大地下大日検車場、阪急京都線、大阪高速鉄道(モノレール)を撮影するも
地元まで戻り、Jな店東大阪店でお買い物。
先月発売のトミーテックの鉄コレ琴電1200系2両セットの琴平線と長尾線の
両セットを各1セットお買い上げ。
レジにてKLお買い得クーポンにて¥200引き。
対応動力のTM-12R(19m級A)は店頭にありませんでした。
帰りは若干暗くなった中をチャリを転がし、程なく帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/03(土) 20:31:08|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、所用?で久しぶりに北大阪急行電鉄の桃山台駅を利用しました。
そこで券売機により発売されているレジオンカードを2枚ほど購入しました。
取り敢えず勝手に紹介。

桃山台駅発車時刻表 なかもず行
北大阪急行電鉄の特色?といえる時刻表柄のレジオンカード。
もちろん発売駅のみのオリジナルカード。

ホッピーとスッピー
イメージキャラクター?のホッピーとスッピーのカード。
桃山台駅の券売機には発行カードの見本が各券売機に表示されているので良いですね。
あと1種、おなじみの8000形ポールスター号図柄のカードも発売中でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/02(金) 21:56:02|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄奈良線開業100周年を記念して
近鉄奈良線開業100周年記念スルッとKANSAIカードが発売されています。
券面には開業時のデボ1形の姿と100周年ロゴがデザインされています。
発売日:平成26年4月29日(火・祝)
発売額:¥3000
発売数:10000枚 ※売切れ次第発売終了
発売箇所:大阪難波、大阪上本町、大阪阿部野橋、京都、大和西大寺、
橿原神宮前、名張の各駅営業所
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/02(金) 21:18:13|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄では近鉄奈良線開業100周年を記念して近鉄百貨店上本町店にて
鉄道まつりを開催しています。
1.近鉄奈良線開業100年の歩み展
今昔パネル展や資料展、名車両の写真の展示
デボ1形車内案内駅名表示幕

車両中央に取り付けられていた「駅名案内」。
「瓢箪山」は「へうたんやま」。
奈良線特急表示板

奈良線(料金不要)特急の先頭を飾った「鹿マーク」。
奈良線車両の今昔写真

奈良線を走った車両たち
2.体験コーナー
ミニ電車乗車体験、Nゲージ・Oゲージ運転体験、奈良線運転シュミレーション体験
(以上一回¥100)、近鉄駅員なりきり撮影会、方向幕&車内アナウンス体験、等。
Oゲージ

Oゲージは迫力満点!
なにやら以前見たことが有るような車両も。
Nゲージ

各種車両が走り回っていました。
その他、鉄道グッズ等の販売コーナーもありました。
また、期間中の休日にはステージイベントとして有名芸人&タレントさんのトークショーも開催。
開催場所は近鉄百貨店上本町店9階催会場。
期間は4月29日(火・祝)から5月7日(水)まで。
時間は10:00~19:00(最終日は15:00で閉場)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/01(木) 22:09:12|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0