fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

鉄道コレクション 阪急 新1000系 2両セット

阪急電鉄のオリジナルグッズとしてトミーテック製の

鉄道コレクション 阪急 新1000系 2両セット

が販売されました。






まずはパッケージ
w2014-1031CIMG0002.jpg

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
今回は最新型車両ということで、実車の写真をメインとしたデザイン。




蓋(フラップ)をめくると
w2014-1031CIMG0007.jpg

実車の説明・編成表・屋根床下交換方法が印刷され、車両2両が現れます。




セット内容
w2014-1031CIMG0010.jpg

先頭車+中間車の2両に中間車用パンタ無交換用屋根パーツ・列車無線アンテナ・FOMAアンテナ
が各1つ、オリジナルステッカーが1枚。
動力化用台車枠とディスプレイベースは付属しません。




車両を見てみます。
w2014-1031CIMG0013.jpg

左の先頭車が1000形で床下のナンバーは「K208」。
右のパンタ付中間車が1500形で床下のナンバーは「K209」。

中間車は交換用屋根によってパンタ無中間車にすることが出来ます。
まぁ、連結面の配管類には目を瞑ることになりますが。

車体のマルーンの塗装は艶が欲しいところ。
社章は印刷済みです。

動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合。




車両前面&妻面
w2014-1031CIMG0020.jpg

先頭車前面と中間車連結面。
先頭車はヘッドライト・標識灯にレンズが入ります。
なお、先頭車前面の窓ガラスは透明です。




オリジナルステッカー
w2014-1031CIMG0023.jpg

車体番号・ヘッドマーク・方向幕等をまとめたもの。





この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。

鉄道コレクション 阪急 新1000系 2両セット

発売日:平成26(2014)年10月25日(土)
価格:1セット¥3000(税込)
発売場所:阪急電鉄駅ごあんないカウンター、通信販売(鉄道甲子園オンラインショップ)、
       阪急百貨店うめだ本店(限定480セット:はがきでの申し込みによる抽選販売)
       天賞堂 銀座本店
       (先行販売:10/11(土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園))



モ8617は発売当日のAM6:45ごろに梅田駅阪急電鉄駅ごあんないカウンターへ。
先客も無くいつも通りに購入しました。
ただ、この時梅田駅では一人4セットまでの購入制限がありました。




スポンサーサイト



テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/31(金) 23:48:39|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスコレ第19弾 京阪バス限定モデル

トミーテック製のバスコレクション第19弾の企業限定品として

京阪バス限定モデル

が販売されています。



バスコレ第19弾 京阪バス限定モデル
w2014-1019CIMG0159.jpg

パッケージは通常のバスコレ第19弾と同じ箱で、「京阪バス 限定モデル」のシールが
貼付されています。



バス正面
w2014-1019CIMG0164.jpg

車番は通常弾と1番違いの「B-1766 京都22か5071」。
形式は三菱ふそうエアロスターK P-MP218M。
方向幕は「16 醍醐三宝院」を表示。
シャーシの番号は「225A」。



この企業限定のバスコレの発売スケジュールは以下の通り。

バスコレ第19弾 京阪バス限定モデル (三菱ふそうエアロスターK P-MP218M)

価格:¥900(税込)
発売日:平成26年9月20日(土)
発売場所:京阪バス案内所(香里園・寝屋川・枚方・山科・石山・八条口)/三十六峰清水店
       (9月14日(日)の「第 14 回スルッと KANSAI バスまつり」会場にて先行販売)




モ8617は去る10月19日(日)に開催された「京阪 ファミリーレールフェア2014」会場の
京阪バスのブースにて購入しました。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/30(木) 23:44:01|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪7000系25周年記念ヘッドマーク

京阪7000系が今年、登場25周年を迎えたのを記念して
記念ヘッドマークを掲出して運転されていますね。



7002F
w14_1011-IMGP0184.jpg

H26.10.11 京阪本線 森小路



7004F
w14_1011-IMGP0045.jpg

H26.10.11 京阪本線 牧野~御殿山

6000系顔の7004号車も、もちろんヘッドマークが付いています。




掲出期間は平成26年7月19(土)~11月16日(日)。
掲出車両は7000系全編成。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/28(火) 23:21:02|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

能勢電鉄 パストラルカード 2014秋の新作

能勢電鉄のスルッとKANSAI対応カードのパストラルカードに、今年2014年の秋の
新作カードが2種類登場していますね。

現在、各イベント等で販売されているようです。

去る10月19日(日)に開催された「駅祭ティング2014 in OCAT」の会場でも発売されていました。



のせでんの新しい仲間6002編成車
w2014-1019CIMG0151.jpg

8月1日に阪急電鉄より移籍となった6000系6002F。
特急日生エクスプレス梅田行として鶯の森~鼓滝間を行く姿を捉えたデザイン。




旧塗装1000系
w2014-1019CIMG0155.jpg

平野車庫で休むオレンジにグリーン帯の塗装時の1000系1001F。



「駅祭ティング2014 in OCAT」の会場ではこの2種の新作カードを含め5種(プラス3種セット)
のカードが販売されていたようですが、他の3種(セットも含めて)は昼前までに売り切れ。
この新作カードも昼過ぎには完売となりました。
価格は何れも¥1000(3種セットは¥3000)でした。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/27(月) 22:55:38|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山陽 鉄道フェスティバル2014

昨日、平成26年10月25日(土)に、山陽電鉄東二見車両工場にて

山陽 鉄道フェスティバル2014

が開催されました。時間は10:00~15:00まで。



今年は山陽電鉄の他、南海、能勢電鉄、叡山電鉄、北神急行が同日にイベントを開催。
物販等の出店社局等を考慮して山陽電鉄のイベントにやって来たのでした。


w2014-1025CIMG0012.jpg



会場には9:50ごろ到着。
門前で抽選番号入りの会場案内図を頂きます。

10:00少し前に開場し、まずはいつものごとく物販のブースへ。
今年も山陽電鉄はもちろん、阪神、近鉄、神鉄、神戸市交、神姫バス等が出店。

ここでは近鉄、神戸市のスルッとKANSAIカードを各1枚と神姫バスのバスコレ第19弾
の自社分のバラ売りを購入。
山陽電鉄のブースでは恒例?の「使用済みカードつかみ取り」を1回。
係員さんより
「なかなかうまいですね!」
と、お褒め?の言葉を頂きました。
まぁ、これをしなくてはココに来た意味が(略


さて工場内の見学に。
w2014-1025CIMG0074.jpg

いつもながら、明るく開放感の有る建屋内。
年々、来場者数も多くなってきていますね。


トラバーサーによる車両移動の実演
w2014-1025CIMG0093.jpg

今年新しくなったトラバーサーによる車両移動。
左右にトラバーサーが動き、アントにより車両の建屋への押し込み・引き出しを実演。
実演が始まると、ぐずって泣いていた子供さんもピタリと。。。



鉄道模型運転会
w2014-1025CIMG0059.jpg

HOゲージ鉄道模型の運転会。
近鉄の「しまかぜ」が快走。
山陽電鉄、阪神電車の現在・過去の車両を中心に解説付きで運転されました。



近くには
w2014-1025CIMG0054.jpg

この冬発売予定の山陽3050系の試作モデルが展示されていました。



ほか、洗車体験・車掌体験・運転士撮影会(以上小学生以下限定)、架線作業車・保線重機展示、
鉄道部品販売、山陽バス展示、ゲームコーナー等がありました。

PRブースでは、明石観光協会、奈良市観光協会、姫路市、橿原市、大和郡山市などがPR。
飲食販売コーナーも賑わっていました。



今年の展示車両は
w2014-1025CIMG0039.jpg

5030系ラッピングトレイン『官兵衛号』と阪神9000系「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車。



12:00に会場案内図に付いている「抽選番号」の来場者抽選会の当選番号の発表が有り
これを潮に会場をあとにしました。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/26(日) 15:24:43|
  2. 都市近郊私鉄
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

お買物日記 2014.10.25

今日は朝から始動。

6:45ごろに阪急梅田駅へ。
本日より一般販売となった事業者限定の「鉄道コレクション 阪急新1000系2両セット」
を必要数確保。
梅田駅券売機販売のラガールカードも3枚ほど購入。

その足で、阪急梅田駅より途中撮影タイムをはさみながら、山陽 鉄道フェスティバル会場
の山陽電鉄東二見工場へ。

ここでは近鉄と神戸市のスルッとKANSAI対応カードを各1枚とバスコレ第19弾の
神姫バスの自社販売分を2つ購入。
山陽 鉄道フェスティバル名物?の使用済みカードのつかみ取りも1回チャレンジ。

次に山陽姫路駅まで移動。
券売機販売のエスコートカードを1枚購入。

姫路からはJR・阪神を徒歩連絡も織り交ぜ難波まで乗車。
そのまま日本橋のSKランドへ。

マイクロエースの新製品「京阪800系 新シンボルマーク 4両セット」と、
CASCOのイベント限定販売の「TOMIX・GMケース対応20m級12両用ウレタン」
を2個購入。
SKランドでは今日・明日(10月25・26日)と「鉄道模型新製品展示会2014」が
開催されていますが来店時には丁度イベントの終了時間でした。

帰りは近鉄日本橋駅より8000系準急に乗車で河内小阪駅で下車。
後続の9820系普通に乗り継ぎ地元まで帰還。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/25(土) 22:07:35|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北大阪急行 9000系Debut レジオンカード


w2014-1019CIMG0149.jpg


平成26(2014)年10月19日(日)に大阪シティエアターミナル(OCAT)の 地下1階 ポンテ広場にて
開催された「駅祭ティング2014 in OCAT」会場の北大阪急行電鉄のブースにて、
「9000系Debut レジオンカード」が販売されていました。

当日販売されていたのは¥2000券1種のみでした。


実車の乗車・撮影はまだなので早く9000系に出会いたいものです。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/23(木) 23:53:25|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

江ノ電・嵐電 姉妹提携5周年記念硬券乗車券セット

平成26(2014)年10月14日(火)に江ノ島電鉄(江ノ電)と京福電気鉄道(嵐電)の
姉妹提携が5周年を迎えました。

これを記念して

江ノ電・嵐電 姉妹提携5周年記念硬券乗車券セット

が発売されています。


台紙表紙
w2014-1019CIMG0167.jpg

紫色を基調とした台紙表紙。(嵐電側)
反対面は江ノ電側表紙となっています。



台紙中面
w2014-1019CIMG0168.jpg

両社の姉妹提携記念塗装車の写真と共にD形硬券が3枚。
江ノ電(藤沢から鎌倉:¥300)と嵐電(¥200)の2枚の硬券乗車券と
真ん中は乗車券を模した記念券となります。




発売スケジュール以下の通り

江ノ電・嵐電 姉妹提携5周年記念硬券乗車券セット

発売日:平成26(2014)年10月14日(火)
発売額:¥500(税込)
発売場所:江ノ電・嵐電の主要駅
限定数:2000セット



モ8617は平成26年10月19日(日)に開催された「京阪 ファミリーレールフェア2014」会場の
京福電気鉄道のグッズ販売ブースにて購入しました。
同記念硬券乗車券セット購入時に他にも購入されている方が複数おられました。
リーズナブルな価格ですので購入しやすかったのだと思います。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/22(水) 23:32:19|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2014年 12月号


鉄道ファン 2014年 12月号 [雑誌]鉄道ファン 2014年 12月号 [雑誌]
(2014/10/21)
高田毅

商品詳細を見る



今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
年末の12月号になりますね。



特集:北陸新幹線開業で変わる在来線

新車速報:JR東E233系8000番台/JR西227系 他



特集は来春に迫った北陸新幹線の金沢延伸開業に伴い、劇的に変革する
既存の在来線にスポットを当てたもの。
第三セクターに移管される並行在来線だけでなくその周辺も含めて取り上げています。
また去就が注目される国鉄形車両の動向予想も。

連載記事では、「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その17-」は、
弘南鉄道弘南線を取り上げ、「プレイバック・展望館」は東海道新幹線開業50周年-4
として新幹線発祥の地・モデル線管理地区と試作車と題して掲載。

他記事では阪神の急行系車両の話題の「消えゆく赤胴車」という記事が目に付きました。

鉄道ファンフォトサロンは由利高原鉄道を被写体とした「陽だまりの郷で」を掲載。

今号は特別付録として「鉄道ファン2015Diary」が付きます。


特別定価¥1230(税込)でした。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/22(水) 00:06:32|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道コレクション 北大阪急行2000形2両セット

北大阪急行のオリジナルグッズとしてトミーテック製の

鉄道コレクション 北大阪急行2000形2両セット

が発売されました。





まずはパッケージ
w2014-1019CIMG0128.jpg

企業オリジナルの2両セットのフラップ付きの紙箱。
ディスプレーベースが無いためスリムタイプ。



フラップをめくると
w2014-1019CIMG0132.jpg

実車の簡単な説明に、車両主要諸元・編成表が現れます。



セット内容
w20<br>14-1019CIMG0137.jpg

2000形+2300形の2両の車両にオリジナルステッカーが付属。
ディスプレーベース・台車枠は付属しません。




車両を見てみます。
w2014-1019CIMG0139.jpg

左の先頭車は2000形で床下のナンバーが「K203」。
左の中間車は2300形で床下のナンバーが「K204」。
ステンレスの車体にマルーンの細帯が良いアクセントになっています。
2300形は回送運転台側の妻面がこちらに見えています。



車両前面&妻面
w2014-1019CIMG0142.jpg

先頭車前面のヘッド・テールライトには前面窓と一体のレンズが入っています。
先頭車は7000形よりも若干丸みを帯びた感じです。
中間車妻面は簡易運転台付側ですね。




オリジナルステッカー
w2014-1019CIMG0146.jpg

行先方向幕と車番をまとめたもの。
車番は2001~2003までの8連3編成分に対応。




今回の北急の鉄コレは関西地区では10月19日(日)開催の「駅祭ティング2014 in OCAT」の
会場にて販売とアナウンスが有りました。
当日は京阪の「ファミリーレールフェア2014」に参加の後に「駅祭ティング2014 in OCAT」会場
に到着。時間は11:35ごろ。
すぐに鉄コレ北急2000形販売の列の最後尾に。
スタッフの方から購入予定数の「カウント券」を受け取りました。

w2014-1019CIMG0084.jpg

今年も列はなかなか進まず、結局45分ほど並んだ末にようやく購入できたのでした。




今回の北大阪急行鉄の企業オリジナル鉄道コレクションの販売スケジュールは以下の通り。

発売日:平成26(2014)年10月19日(日)
価格:1セット ¥2900
発売場所:「駅祭ティング 2014 in OCAT」会場北大阪急行ブース
      先行販売(関東地区:10/11(土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)各日1350セット)


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/20(月) 23:52:59|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅祭ティング2014 in OCAT

鉄道の日記念イベント

駅祭ティング2014 in OCAT

が本日10月19日(日)に大阪シティエアターミナル(OCAT)の 地下1階 ポンテ広場にて
行われました。
時間は昨年よりも1時間短縮され、10:30~15:30。




会場の様子。
w2014-1019CIMG0092.jpg

半地下の地下1階 ポンテ広場。
良い天気に恵まれ、人出も多く明るい感じでした。


開催内容は以下の通り。(近畿運輸局HPより)

・鉄道会社PRステージ
・斉藤雪乃さんステージ
・フィールドイベント
  各鉄道会社による、人気の物販・PRコーナーを展開
・ミニれっしゃ広場
  Nゲージのジオラマ展示・デモ
・鉄道キャラ大集合!



フィールドイベントの物販ブースに出展していたのは以下の各社局。
叡山電鉄、阪神、京阪、阪急、近鉄、南海、JR西日本、JR貨物、北近畿タンゴ鉄道、阪堺電気軌道、
北大阪急行、水間鉄道、能勢電鉄、和歌山電鐵、智頭急行、近江鉄道、信楽高原鐵道、大阪市交通局




ステージの様子。
w2014-1019CIMG0103.jpg

w2014-1019CIMG0090.jpg

今年もステージゲストの斉藤雪乃さん。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/19(日) 22:30:00|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪 ファミリーレールフェア2014

w2014-1019CIMG0043.jpg


平成26年10月19日(日)に京阪電鉄寝屋川車両基地にて

「京阪 ファミリーレールフェア2014」

が開催されました。時間は10:00~16:00まで。



今年は後の行程のことも有り会場には9:20ごろに到着。
会場入口横のグランド(駐輪場として使用)に順番に並びます。
9:30頃入場が開始されました。今年も30分早く開場です。


今年も、まずはグッズ・物販コーナーへ。
京阪電車をはじめ、京福電鉄、叡山電鉄等がブースを構えていました。
同じ並びには駅弁コーナー、防犯広報コーナー、寝屋川市コーナー、ひらかたパークコーナー
もあり、各種グッズを販売。
また新しくビオ・マルシェコーナーが設けられ有機野菜や食品が販売されていました。

ここでは京福(嵐電)のブースで記念乗車券を1セットのみ購入。

ほか京福のブースでは鉄コレ第18弾のモハ3001・モハ3002、鉄コレ第17弾ホデハ260形、
MODEMO製Nゲージモデルが販売されていました。
京阪のブースでは鉄コレ600形(鉄娘ラッピング車)京阪限定バージョンも発売。



会場内をうろうろします。

w2014-1019CIMG0030.jpg

なつかしの「びわこ号」

復活プロジェクトで話題。 ← 会場案内MAPより。



でも、驚いたのはこちら。
w2014-1019CIMG0024.jpg

元大津線72号車の入換車。
こちらも原型に復活!?





バスに乗ろう
w2014-1019CIMG0051.jpg

今年は京都定期観光バスの新デザイン「舞妓」を展示。

ここではバスグッズも販売。
バスコレ第19弾の京阪バス限定モデルの三菱ふそうエアロスターKを購入。





またまた今年も「トーク&クイズ おけいはんと楽しもう!」があり
11:30~と14:30~の2回のステージでした。


例年通りの、おなじみのイベント内容であり人出も年々多くなっている模様。
駆け足で見て回りました。

最後に「京阪電車ポイントラリー」のゴールで景品(けいはんでんしゃのシール)
を頂き10:40ごろ退散。次の目的地へと向かいました。



お疲れ様でした。
w2014-1019CIMG0075.jpg




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/19(日) 17:38:26|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道コレクション 阪神3011形3両セット

本日、阪神電鉄の鉄道グッズとしてトミーテック製の

鉄道コレクション 阪神3011形3両セット

が発売されました。




まずはパッケージ
w2014-1018CIMG0031.jpg

三宮駅の地下ホームでの発車待ちの姿を捉えた写真をデザイン。
3両セットで大柄な紙箱でフラップ付き。




フラップを開けると
w2014-1018CIMG0035.jpg

当時の実車のカタログと共に3両の車両が現れます。




セット内容
w2014-1018CIMG0042.jpg

3011(先頭車)+3013(中間車)+3012(先頭車)の3両とオリジナルステッカー、
円形アンテナ・ベンチレーターパーツが2組。
ディスプレーベース・台車枠は付属しません。




車両を見てみます。
w2014-1018CIMG0047.jpg

左が3011で大阪方先頭車。床下のナンバーは「K205」。
真ん中は3013で中間車。床下のナンバーは「K206」。
右は3012で三宮方先頭車。床下のナンバーは「K207」。

クリーム色とマルーンのツートンカラー。クリーム色が少々白っぽい印象を受けます。
台車は3301形用のFS-206を黒色成型したものを用いているよう。
窓の保護棒は印刷で表現。

全体的には丸くつるんとした感じです。




車両前面
w2014-1018CIMG0053.jpg

先頭車前面は2枚窓の湘南スタイル。ライトにはレンズが入ります。
連結面は特徴的な曲面ガラス仕様。




オリジナルステッカー
w2014-1018CIMG0056.jpg

特急ヘッドマークと車番を収録。






この阪神企業オリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通り。

発売日:平成26(2014)年10月18日(土)
価格:1セット ¥4500
発売場所:阪神電車各駅長室(梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地)他
      ・鉄道甲子園オンラインショップ
      (先行販売:10/11(土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園))




テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/18(土) 23:50:28|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 らくやんカード 鉄道の日2014

w2014-1017CIMG0003.jpg


阪神らくやんカードの新柄カードとして

鉄道の日2014

が発売されています。


今年のデザインは9000系の「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車。



発売日:平成26(2014)年10月10日(金)
発売金額:1枚¥1000 
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)





テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/17(金) 22:22:11|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪2200系・7000系・8000系スタンプラリー

京阪電鉄では2200系車両がデビュー50周年、7000系・8000系車両が
デビュー25周年をむかえ記念乗車券(1日乗車券)を発売し、
各記念乗車券(1日乗車券)を購入すると各スタンプラリーに参加できる
専用スタンプラリーシートが配布されます。

各3箇所のラリーポイントのスタンプを集め、ゴールポイントに行くと達成賞として
「記念ヘッドマークコースター」が進呈されます。
スタンプラリーの期間は記念乗車券の発売期間と同じで平成26年7月19(土)
~11月16日(日)の約4ヶ月。


今回、発売当日に購入した記念乗車券を使用しこのスタンプラリーに参加してきました。
(残り約1ヶ月…)



取り敢えず結果報告。



2200系
w2014-1011CIMG0046.jpg

ラリーポイントは、守口市駅・香里園駅・伏見稲荷駅。
ゴールポイントは京阪百貨店守口店6階玩具売場。

スタンプは淡い黄緑色。
伏見稲荷駅は大阪行ホームにスタンプを設置。
ゴールポイントの玩具売場は企業限定の鉄コレ等を置いてあるものの、
オッサン1人が侵入するのは憚れる感じ。



7000系
w2014-1011CIMG0044.jpg

ラリーポイントは、中之島駅・萱島駅・淀駅。
ゴールポイントは中之島駅。

スタンプは緑色。
ゴールポイントの中之島駅では「お疲れ様でした。」のお言葉とともに達成賞の
ヘッドマークコースターを頂きました。



8000系
w2014-1011CIMG0045.jpg

ラリーポイントは、淀屋橋駅・くずはモールSANZEN-HIROBA・三条駅。
ゴールポイントは、くずはモール本館ミドリノモール1階インフォメーション。

スタンプは赤色。
SANZEN-HIROBAではちょうど立ち寄った時間帯にイベントが開催されており
3000系(3505号車)をじっくり見ることが出来ませんでした。




達成賞
w2014-1011CIMG0041.jpg

現在各形式に掲出されているヘッドマークをデザインしたコースター。



なんとか全部廻ることが出来ました。




当ブログ関連記事
京阪 2200系50周年 7000系・8000系25周年 記念乗車券




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/11(土) 23:12:39|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2014.10.11

10月最初のお買い物日記。

昼間に京都市交東西線の三条駅の券売機でスルッとKANSAI都カードを1枚購入。
そのあと、(何故か)日本橋のSKランドに出没。

グリーンマックスの「近鉄15200系 あおぞらⅡ復刻塗装 2両セット(動力無し)」を
お買い上げ。
SKランドでは、またまた¥1000以上お買い上げのレシートが抽選で割引券となる
のを実施中のよう。(10月10日~23日、当選発表10月24日~11月3日)

帰りは近鉄日本橋駅より8000系(モ8079に乗車)の普通で地元まで帰着。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/11(土) 22:09:09|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014 関西の鉄道系イベントスケジュール

2014年の秋季も、鉄道関係のイベントが企画されています。

ここでは主に関西の自由参加型のイベントのスケジュールを情報としてお伝えします。
また、記念グッズ(コレ系ですが)や、記念切符・カード類の発売情報もあわせてお届けします。

その他、追加のイベント等が判明次第、本記事に於いて随時更新したいと思います。





イベント情報


10月4日(土) 「阪急甲陽線開通90周年記念イベント」
          甲陽園駅
          10:00~16:00(雨天決行)




10月5日(日) 「神鉄トレインフェスティバル2014」
          鈴蘭台車庫(鈴蘭台駅から南へ徒歩約10分)
          10:00~15:00(荒天中止)




10月11日(土) 「せんぼくトレインフェスタ2014」
          光明池車庫(泉北高速鉄道 光明池駅下車 徒歩約10分)
          10:00~15:00(入場は14:30まで)※荒天中止




10月12日(日) 神戸市交通局「交通フェスティバルin名谷車両基地~B-FREE~」
          交通局名谷車両基地 (市バス76系統「神戸医療センター下」停留所より徒歩5分)
          10:00~15:00 (入場は14:30まで)※荒天中止
          (台風19号の接近により中止)




10月19日(日) 第21回 鉄道の日記念イベント「駅祭ティング2014 in OCAT」
          大阪シティエアターミナル(OCAT)  B1F ポンテ広場
          10:30~15:30 (雨天決行)




10月19日(日) 京阪「ファミリーレールフェア 2014」
          寝屋川車両基地 (京阪本線 寝屋川市駅下車徒歩約15分)
          10:00~16:00 (入場は15:30まで)




10月25日(土) 「南海電車まつり2014」
          南海電鉄千代田工場 (南海高野線千代田駅下車徒歩約10分)
          10:00~16:00 (入場は15:30まで)※雨天決行・荒天中止




10月25日(土) 「山陽 鉄道フェスティバル2014」
          山陽電鉄東二見車両工場(「東二見駅」西徒歩5分)
          10:00~15:00(荒天中止)




10月25日(土) 「2014 北神急行フェスティバル」
          北神急行谷上車庫(北神急行・神鉄谷上駅より徒歩約10分)
          10:00~15:00(最終入場は14:30)※雨天決行・荒天中止




10月25日(土) 叡山電鉄「第10回えいでんまつり」
          叡山電鉄修学院車庫(修学院駅下車、徒歩約5分)
          10:00~16:00




10月25日(土) 能勢電鉄 「のせでんレールウェイフェスティバル2014秋」
          能勢電鉄平野車庫(平野駅下車、徒歩3分)
          10:00~15:00 ※雨天決行




10月26日(日) 「第7回 北条鉄道まつり」
          大年神社(北条町駅より徒歩5分)
          10:00~15:00(小雨決行)




11月1日(土) 京阪「大津線感謝祭2014」
         石山坂本線 錦織車庫(近江神宮前駅下車)
         10:00~15:00 ※入場は14:30まで




11月1・2日(土・日) 「きんてつ鉄道まつり2014」
             五位堂検修車庫(大阪線五位堂駅から西へ徒歩約10分)
             高安車庫(大阪線高安駅から西へ徒歩約5分)
             10:00~16:00(2日は15:00まで。入場は終了時刻の30分前まで)
             ※雨天決行




11月9日(日) 「おおさか市営交通フェスティバル」
          大阪市交通局緑木検車場内
          (地下鉄四つ橋線北加賀屋駅より徒歩約8分
           または住之江公園駅より徒歩約15分)
            9:30~16:00




11月9日(日) 神戸新交通「ポートライナーフェスティバル2014」
           ポートライナー車両基地(ポートライナー 南公園駅より東へ徒歩5分)
           10:00~15:30(最終入場は15:00/雨天決行)












記念切符・カード等の販売予定



10月1日(水) 南海 鉄道の日記念コンパスカード「50000系」
         2枚セット¥2000(¥1000券2枚) 限定10000セット
         南海電鉄各駅窓口(係員無配置駅など一部の駅を除く)








記念グッズ等の販売予定



10月18日(土) 阪神「鉄道コレクション阪神3011形3輌セット」
          1セット¥4500
          阪神電車各駅長室(梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地)他
          鉄道甲子園オンラインショップ
          (10/11土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)にて各日580セット
          先行販売:1人2セットまで)




10月19日(日) 北大阪急行「鉄道コレクション北急2000形2輌セット」
          1セット¥2900
          「駅祭ティング2014 in OCAT」会場
          (10/11土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)にて各日1350セット
          先行販売:1人6セットまで)




10月25日(土) 阪急「鉄道コレクション阪急新1000系2輌セット」
          1セット¥3000
          阪急電鉄駅ごあんないカウンター、通信販売(鉄道甲子園オンラインショップ)
          阪急百貨店うめだ本店(限定480セット:はがきでの申し込みによる抽選販売)
          天賞堂 銀座本店
          (10/11土)10/12(日)鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)にて各日2000セット
          先行販売:1人6セットまで)
          





テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/03(金) 00:45:03|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南海 鉄道の日記念コンパスカード 「50000系」

南海電鉄より鉄道の日を記念して

鉄道の日記念コンパスカード 「50000系」

が発売されました。


台紙表紙
w2014-1001CIMG0003.jpg

ラピートのイメージカラーの青を基調としたデザイン。
20thのロゴもあしらわれています。



台紙中面
w2014-1001CIMG0006.jpg

ラピート50000系の車両主要諸元と側面図が印刷され、コンパスカードが2枚セットされています。



コンパスカード
w2014-1001CIMG0008.jpg

上は設計初期段階のイメージ図のカード。
下は現在の実車をデザインしたカード。
それぞれ¥1000券になります。




この鉄道の日記念コンパスカード「50000系」の発売スケジュールは以下の通り。

発売期間:平成26(2014)年10月1日(水)~平成27年(2015)年3月31日(火)
     (売り切れ次第発売終了)
発売額:¥2000(¥1000券×2枚)
発売数量:10000セット限定
発売場所:南海電鉄の各駅窓口(係員無配置駅など一部の駅を除く)



モ8617はなんば駅3F案内窓口にて購入。
今回も「鉄道の日記念コンパスカード」の見本の掲示がありました。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/10/01(水) 23:00:48|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する