昨日に引き続きお買い物日記。
いつもの?日本橋へ。
SKランドを手始めに、犬屋、ポポを廻るも何も買わず。
少し足を延ばしてスーパーラジコン日本橋店へ初めて入店。
ここでKATOの「クモハ54 100+クハ68 400飯田線2両セット」をお買い上げ。
この地域では唯一、鉄模3割引のお店ですが、品揃え・在庫量でいうとSKランド、
某クスの方が上の印象を受けました。
また立地も「日本橋店」という名称ですが松屋町筋沿いで(住所は高津)、日本橋界隈からは
少しく離れていて、行きにくい場所ですね。
帰りは近鉄日本橋駅まで戻り?、9820系KIPSカードラッピング車の普通に乗車で地元まで帰着。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/27(金) 22:52:03|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
昭和30年の淀川橋梁上の3011形が発売されました。
阪神電車懐かしの風景シリーズの新作カードで3011形の3連時代をデザイン。
阪神らくやんカードとしては2ヶ月振りの新作カードとなります。
発売日:平成27(2015)年2月26日(金)
発売金額:1枚¥3000
発売枚数:50000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、神戸高速線各駅および係員不在時を除く)
今回からHP上の発売箇所の記述が変更されているようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/27(金) 00:08:52|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのお買い物日記。
まず阪神電鉄某駅にて新作のらくやんカードを1枚購入。
地元まで戻り、Jな店東大阪店へ。
トミーテックの新製品鉄コレ「京阪電車大津線600形4次車 2両セット」、「京阪電車大津線600形3次車
(映画「けいおん!」ラッピング車2両セット)」、「水間鉄道1000形2両セット」を各1セット、鉄コレ動力
ユニットTM-06R(18m級A)、TM-08R(20m級A)、TM-20(15m級C)を各2個お買い上げ。
Jな店東大阪店では本日より3/11まで店舗大改装のための店じまい売りつくしセール中。
鉄模関係は表示価格より5%引き。(実質、定価より24%引きですか。)
帰りは雨上がりの天気により傘を片手に徒歩10分程で自宅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/26(木) 22:57:25|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
総合車両製作所 電車市場オリジナルのグッズとして
鉄道コレクション 東京急行電鉄3500系 3両セットが発売されました。
今回、通信販売にて購入することができましたので簡単に紹介を。
パッケージ

企業オリジナル品の3両セット用の紙箱。
スリムタイプでは無い従来の太さのパッケージ。
セット内容

3両の車両にオリジナルステッカー1枚の、シンプルなな内容。
車両を見てみます。

左から3501、3256、3502の並び。
床下のナンバーは左からK220、K221、k222。
動力ユニットはTM-05R(17m級A)を指定。
車両妻面

3501の前面、3256の連結面、3502の前面。
先頭車は腰部にライト類を移し、張り上げ屋根となった「海坊主」と呼ばれた姿。
中間車には貫通扉が付きます。
オリジナルステッカー

車体番号、運行番号、行先をまとめたもの。
このオリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通りでした。
鉄道コレクション 東京急行電鉄3500系 3両セット 発売日:平成27(2015)年2月6日(金) (通販は2/14 AM10:00より)
販売価格:1セット ¥4800(税込)
販売個数:3300セット 限定販売 ※一人2セット限り(通販は800セット)
販売箇所:ヨコハマ鉄道模型フェスタ会場 横浜ランドマークホール(ランドマークプラザ5F)
電車市場 楽天市場店
通信販売では約30分で売り切れた模様です。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/22(日) 20:44:22|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:JR通勤電車最新事情
新車速報:JR九305系/JR東HB-E210系
特集はJR通勤電車の最近の情報を主に地区ごとに分けた記事で紹介。
個人的には「103系1500番台の足跡を振り返る」が良い感じ。
連載記事では、「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その20-」で
大井川鐵道大井川本線を取り上げ、、「プレイバック・展望館」は東京駅開業100周年-3として掲載。
他記事では「中央東線 横須賀色115系の48年を振り返る」という記事や
「さらば! 北海道の貨物用DD51」という記事が目に付きました。
今月号も定価は¥1130(税込)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/21(土) 20:49:11|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

S57.10.31 阪神本線 福島~野田
阪神3561・3061形は昭和39年に3011形を改造・改番した形式。
3011形は昭和29年に阪神初の高性能・大型車としてデビューした車両で
車内はクロスシートを装備し特急車として3連5本が活躍。
昭和39年に前面の貫通化と車内のロングシート化に伴い3561・3061形に改番。
この時Mc-M(3561形-3061形)が6本、Mc-Mc(3561形-3561形)が1本とされたため、
あぶれた3021号車は7801系の7901形7922号車に改造されました。
その後、昭和44~46年に3扉化・通風器のラインデリア化・側窓のユニットサッシ化が行われ
昭和49~50年に冷房改造がされました。
車両の老朽化に伴い、昭和59年~昭和60年にかけて12両が廃車となり、最後に残った
3567-3568も平成元年に廃車となり形式消滅しました。

S63.5.28 阪神西大阪線 西九条
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/08(日) 20:05:01|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H2.2.18 阪神本線 野田
須磨浦公園行特急に充当の7708他6連。
阪神7601系(7601-7701形)は、昭和46年~47年にかけて3601-3701形を改造して誕生した形式です。
3601-3701形は昭和36年~37年に2両編成10本の20両が製造されました。
車体外観は3501形と同一でしたが、Mc-Tcの2両固定編成とされ、昭和42年の架線電圧1500V昇圧を
控え複電圧用に設計されました。
昇圧時にはTc-Mc+Mc-Tcの4両編成とされ電動車の3601形は中間に封じ込まれ、その後運転台機器
も撤去されました。
昭和46年~47年に冷房化・制御機器の電機子チョッパ化がなされ7601系と形式変更されました。
その際中間電動車7601形の神戸方と梅田方の入換が行われています。
その後方向幕の取り付けがなされ、特急・急行に活躍しましたが老朽化のため平成3年までに全車廃車されました。
写真は方向幕取り付け後の晩年の姿です。

S62.9.13 阪神本線 西宮
地上駅時代の西宮駅に到着する7701他6連の快速急行梅田行。

H2.2.18 阪神本線 野田
梅田行特急として野田駅通過しラストスパートする7710他6連。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/05(木) 23:18:50|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は梅田のヨの付く量販店へ。
新製品のショーケースに有ったトミーテックの鉄コレ「伊予鉄道モハ2000形B(モハ2006)」を購入。
やはり10%引き+消費税8%のお値段。
レジはおねいさんに対応してもらいましたが、なぜがガサツな印象。
カメラ売り場でも、店員が突進してくる(客が避けねばなるまいのか?)は、なかなかのお店ですな。
(大昔にも、店員に店内ブラブラ中に足を蹴られたことがあったっけ。)
帰りは221系区間快速+近鉄5800系普通の乗り継ぎで地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/02(月) 22:34:34|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0