
H6.3.31 野上電気鉄道 紀伊野上
野鉄最後の日、アーモンド電車ことモハ24が青空の下、紀伊野上駅まで登ってきた。
沢山のファンに見守られながら交換待ちで小休止。
(昨今のさよなら電車の過熱状態に比べればささやかなファンの数だが…)
この後、登山口まで往復し日方到着後は夕刻まで車庫で、お昼寝となったのは残念だった。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/31(火) 22:01:11|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は地元のJな店東大阪店へ。
大改装オープン後の東大阪店ではKランドの配置が若干変更になりました。
取り敢えず?トミーテックの新製品、鉄コレ「東武鉄道ED5080形2両セット」と
「東武鉄道ヨ101形」を購入。
どちらもデッキ手摺り等の後付パーツが満載(付け難そう)な品。
また、鉄コレと言えども高額ですねぇ。
残念ながら、電機の動力ユニットは置いてませんでした。
帰りは徒歩10分程で自宅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/28(土) 21:30:02|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
表紙は名鉄EL120形電気機関車です。
特集:変わりゆく上野駅
新車ガイド:JR東HB-E210系
特集は、上野東京ラインの開業で駅としての性格変わりつつある上野駅を取り上げ、
発着列車の変遷を30余年に渡って見ていく。
連載記事の、「プレイバック・展望館」は山陽新幹線開業40周年-1として掲載。
「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その21-」は弘南鉄道大鰐線を取り上げています。
また「私鉄・専用線機関車ウォッチング(19)」は表紙と絡み、名古屋鉄道を掲載。
単発記事では「阪急2300系の55年」や、「JR東日本 車両の動き」、「西日本地区DD51の話題 2014」
、そして「東海エリアから撤退する国鉄形気動車」等の記事が目に付きました。
またREPORTには「終焉迫る 熊本電気鉄道5000系」という記事も。
今日3月20日(金)発売で、定価は¥1130(本体¥1046)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/20(金) 23:18:30|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのお買い物日記。
なれど、いつもの?日本橋のSKランドへ。
KATOの「クモニ83 100+クモニ13飯田線荷物電車2両セット」を購入。
会計金額によってレシートが割引券(5%、15%、20%引き)になるキャンペーン中。
SKランドのみ有効で割引券の有効期間は3/27~3/31の5日間。(多分行かないな。)
ほか某クス、ポポを廻るも何も買わず。
帰りは外国人買い物客の姿が目に付く通りを抜け、近鉄日本橋駅より9820系普通に
乗車のうえ、地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/20(金) 22:13:21|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H5.4.10 多賀線 高ノ宮~多賀(モハ222)
近江鉄道モハ220形は平成3年に登場した全長16.62mで両運転台、3扉の中型電車。
旧型車の台枠に西武701・401系の部品を組み合わせ同社彦根工場で作られました。
毎年1両づつ作られ平成8年までにモハ221~モハ226までの6両が揃いました。
つり掛け駆動の旧性能車で、台車は旧西武のFS40を装備。
当時レールバスLE10形の2両運転を解消すべく、近江初の冷房付き電車で単車運転できる
両運転台車とされました。
車体は新しいものの、流用した機器の老朽化が激しく平成27年3月13日に定期運用を離脱しました。

H5.4.10 八日市(モハ221)
モハ221のみ製造当初側窓が2段式でした。

H18.4.9 彦根(モハ226)
スノープローを装備した、いかつい姿

H18.4.9 八日市(モハ223)
「お~いお茶」ラッピングのモハ223。
今後は貸し切り列車・イベント列車として活躍する機会が残されています。
(H27.6.2追記)H27.5.31(日)のモハ226の臨時運転をもって、近江鉄道モハ220形の運用は終了しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/15(日) 16:28:52|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

廃線間近に訪れた片上鉄道。
朝のラッシュ終わりの時間にキハ312の単行が和気の街中をのそのそと走り抜けた。
H3.2.22 同和鉱業片上鉄道 中山~和気
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/07(土) 20:17:05|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神電車の前面に、2月26日(木)頃から「“たいせつ”がギュッと。」のシンボルマーク
の貼付けが行われています。
貼付場所は9000系「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング車とは異なり運転席側の窓下
となっています。
他サイト様の画像を見ると方向板取り付け金具の直下に貼付した車両も見受けられるようです。
H27.3.2 尼崎 (5021号車)
3月3日(火)追記
方向板取り付け金具の直下にマーク(5009号車)

1000系前面にも(1251号車)
2枚共 H27.3.3 尼崎
本日(3/3)時点に於いても、未貼付の車両も見受けられました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/03/02(月) 21:32:33|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0