G7伊勢志摩サミット開催に伴い、近鉄志摩線の鵜方駅~賢島駅間が
平成28年5月21日(土)より運休となっていましたが、サミットが無事終了し
28日(土)の午前から運行が再開されていました。
運休期間中は賢島駅行の列車はすべて鵜方駅止まりとなり、普段は見られない
特急鵜方駅行の列車となりました。
取り敢えず、記録に残すために近鉄大阪線の近場で撮影。
30000系 特急鵜方行

行先表示は賢島行のまま、助手席側前面窓に特急鵜方行を表示。
22000系 特急鵜方行

22000系リニューアル車も充当。
H28.5.27 近鉄大阪線 長瀬~弥刀
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/28(土) 22:04:56|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本橋のSKLへ。
ワンマイルのディスプレイモデル「西鉄大牟田線1300形特急塗装」と
「西鉄大牟田線1300形新塗装」、CASCOのYP-039「12両用ウレタンB」を
5個お買い上げ。
西鉄1300形は4両セットのディスプレイモデルで、組み立てに接着剤使用済の
N走行化を実施するのにはなかなか手強い逸品のよう。
取り敢えず素材確保の為、お買い上げ。
帰りは近鉄日本橋駅より大阪難波駅始発の8600系普通に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/25(水) 23:57:53|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
メコノプシス・ベトニキフォリアが発売されました。
六甲高山植物園シリーズの新作カードです。
淡いブルーの可憐な姿の花ですが、お名前を覚えられません………
発売日:平成28(2016)年5月21日(土)
発売金額:1枚¥2000
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波駅、神戸高速線各駅および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/24(火) 00:48:58|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
今日5月21日(土)発売です。
特集:JR車両ファイル2016
新車ガイド:山陽電鉄6000系
特集はこの1年間のJR車両の動きをまとめたもの。
北海道新幹線開業に伴う転配等をはじめ、各社の状況を網羅。
連載記事では、「プレイバック・展望館」は奥多摩街道から五日市街道 秋川への道-五日市線
として古い写真も多く掲載。
「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その31-」は高松琴平電鉄(中)として
30年前の在籍車両を解説。
他、REPORT記事で「東京都交通局 10-000形の現況」や「叡電 800形の形態バラエティー」が
目に付きました。
別冊付録でJR旅客会社の車両配置表/車両データバンクが付きます。
価格は特別定価¥1230(本体¥1139)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/21(土) 16:50:51|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の産経新聞夕刊を読んでいると、漫才師の笑い飯 哲夫さんの
「あちこち恢々」という連載で“泣きたくなるギャング乗り”という記事が出ていました。
「ギャング乗り」というのは電車内で扉に背を
付けて車内内側に向いて乗ること指すそう。
ここ最近は、携帯電話・スマートフォンの普及で自身の端末をいじるスペースを確保するために、
そういう人々が増えてきたの嘆くような内容でした。
「ギャング乗り」いう言い方は初めて聞きましたが、いや、実際、こういう乗り方を混雑時(ラッシュ時)
にされると、異様に要らん空間が出来てしまいます。
扉側に向いて、つり革を握っているこちらとしては「あんたとお見合いしてるんと違うで(怒 」と思って
しまいます。
扉の両側には「握り棒(手摺り)」が付いているのですから、ちゃんと握り棒を握って外側に向いて
乗車してください。(お外の景色も見えますしね。)
しかし、こういう乗り方をしている人、気が付かないのでしょうかねぇ。
反対側の扉付近が、あなたがスペースを取っているおかげで、さらに混雑していることを………
(内側を向いているので見えるはずなんだけどな。。。)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/18(水) 19:57:10|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪電鉄のオリジナルグッズとして鉄道コレクションの京阪電車限定版
京阪電車大津線700形(「全国“鉄道むすめ”巡り2015ラッピング」2両セット)
が発売されました。
これは
「京阪電車大津線600形4次車 鉄道むすめラッピング2両セット」に引き続き、一般流通品の同製品の京阪電車限定版で、
今回は
・オリジナルパッケージ
・《特製》鉄道むすめ「石山ともか」ミニトートバック付き
となっています。
パッケージ

京阪電車限定版の蓋(フラップ)付のオリジナルパッケージ
蓋(フラップ)をめくると

「石山ともか」のイラストと「鉄道むすめ」の概略とともに鉄道むすめラッピング車がお出まし。
セット内容

鉄道むすめラッピング車2両とディスプレイベース2個、アンテナパーツ1個、
おまけの鉄道むすめ「石山ともか」ミニトートバック1つ。
車両を見てみます。

左が坂本方の709号車で床下のナンバーは「735」。
右が石山方の710号車で床下のナンバーは「736」。
車両自体は一般流通品と同じです。
動力ユニットはTM-20(15m級C)が指定品。
車両前面

ラッピング車の前面。
行先方向幕は「石山寺」。
標識灯上の副標識板は印刷で表現。
白いスカートが目立ちます。
この京阪電車限定版の鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
京阪電車限定版 鉄道コレクション 京阪電車大津線700形 (「全国“鉄道むすめ”巡り2015ラッピング」2両セット)
発売日:平成28(2016)年5月14日(土)午前9:00より
※京阪百貨店、京急百貨店、アンスリー各店舗、プラグ・イン ドラッグは営業時間に準じる。
発売額:1セット¥3200(税込)
発売場所:京阪電車主要駅 ( 中之島、 淀屋橋、 天満橋、 京橋、 寝屋川市、 香里園、 枚方市、
樟葉、 中書島、 丹波橋、 祇園四条、 三条、 京阪石山 の各駅)
※京阪石山駅以外の駅での販売は、5月29日(日)まで(但し売り切れ次第終了)
京阪百貨店守口店6階玩具売場
京急百貨店5階おもちゃうりば(神奈川県横浜市)
アンスリー( 京橋店、 枚方店、 三条店)
プラグ・イン ドラッグくずはモール店
京阪カードの通販サイト「e-kenetマーケット」
先行販売
4/29、4/30「ニコニコ超会議2016」京阪電車ブース 幕張メッセ(千葉県千葉市)
5/4「南海・京阪 うまいもん祭 in八幡市」京阪電車物販ブース
※特典 両会場で同製品をお買い上げの方(各会場先着200名様)に、
5月28日(土)に錦織車庫で開催予定の「700形鉄道むすめラッピング電車」写真撮影会の
入場券をプレゼント。
両会場の販売会で写真撮影会の入場券が残った場合は、5月14日(土)以降、
京阪石山駅にて同製品をお買い上げの方にプレゼント(なくなり次第終了)
モ8617は本日の夕刻にターミナル駅にて購入。
午前中に幹事長さんより「買ったか~」メールが来ていましたが………
(いやいや、今日は夕方からなのですよ?)
最後に実車の画像でも

H27.12.26 京阪石山坂本線 浜大津~三井寺
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/14(土) 21:42:17|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

S63.4.16 大阪市交通局千日前線 野田阪神
大阪市交通局100形(2代目)は昭和32(1957)年に23両製造された1100形が前身です。
車体は17m級の片開扉3ドアの片運転台車で、登場時は御堂筋線で活躍。
昭和45年頃までに四つ橋線に転属となり、この時余剰となった1115号車は廃車。
昭和50年に100形(2代目)へと形式変更がなされ、同時期に外部塗装も
アッシュグリーン+ラインカラー帯へと変化。
更に昭和54年~55年に千日前線へと転属し、4連5本へと集約。
あぶれた106-107の2両はVVVFインバータ制御試験車へと改造されました。
千日前線の20両は平成元年までに廃車となりましたが、VVVF試験車の106-107は
四つ橋線塗装のままで森ノ宮検車場の屋外に放置され、平成2年に除籍されました。
写真は晩年の姿で千日前線塗装で尾灯(後部標識)も埋め込み形に改造されています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/13(金) 20:36:30|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
と、いう訳で日本橋へ。
アレとソレを買いにSKLへ。
鉄コレの「JR105系可部線(K10編成・広島色)2両セット」と、
「名鉄6000系(3次車・蒲郡線ワンマン仕様)2両セット」をお買い上げ。
伊豆箱根のヤツは実車を見たことすら無いので様子見。
あと、犬屋やポポに寄るも何も購入せず。
(鉄コレ中古品の販売価格をリサーチ)
帰りは阪神1000系普通に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/12(木) 21:14:38|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月最初のお買い物日記。
尼崎杭瀬のJな店へ。
トミーテックの鉄コレNゲージ走行用パーツセット「TT-04R」を2つ、
TOMIXのパーツPS16P形パンタグラフ(2個入)を2個、0375密自連形TNカプラー
(SP・グレー・6個入)を2つお買い上げ。
帰りは阪神杭瀬駅より5500系普通車に一駅乗車、3分遅れていた近鉄5800系普通
に乗り継ぎ地元まで帰還。
その足で、Jな店東大阪店へ。
トミーテックの鉄コレ「JR105系桜井線・和歌山線(W11編成・青色)2両セットと、
鉄コレNゲージ走行用パーツセット「TT-04R」を1つ、全国バスコレクションの
JB032 近鉄バス(日野ブルーリボンⅡノンステップ)を1つ購入。
先月末に発売された鉄コレのアレとソレも欲しいのだが、やはりN本橋に行かねばなるまいか…
そのまま徒歩にて約10分程で自宅に帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/11(水) 22:03:10|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0