fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

お買物日記 2016.07.29

今日も日本橋のSKLへ。

トミーテックの新製品の鉄道コレクション「神戸電鉄デ1300形(非冷房)2両セット」
を二つお買い上げ。
神鉄のプラ量産品モデルが手に入る世になるとは………

他、犬屋・ポポを廻るも何も買わず。
(犬屋は鉄コレジャンク品が通常品・限定品共にかなりの数、有りました。)

帰りは近鉄日本橋駅より阪神9000系使用の普通車に乗車で地元まで帰着。



スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/29(金) 21:09:52|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2016.07.25

ようやく、阪○タイガースが勝ったので日本橋のSKLへ。

トミーテックの鉄コレ「秩父鉄道300系新塗装3両セット」とTOMIXのパーツ
PT-4212-S形パンタグラフ(2個入)を2つお買い上げ。
レジにて55+333ポイントも頂く。
秩父300系は引退後に留置されている姿を1000系の車窓から1度拝んだのみ。
しかし、鉄コレ第5弾の同系を所有している身としては、なかなか複雑な心境。。。

帰りは近鉄日本橋駅より、ひどく混んだ5820系の普通に乗車。
(目の前で1本前の阪神1000系使用の普通を逃す。。。)
地元駅まで帰着後、地元のJな店東大阪店へ。

ここでは、先週発売となったトミーテックの「近鉄9000系(現行仕様)2両セット」を2つ購入。
店頭には2セットしか出ていませんでした。
レジにて55+333………

帰りは徒歩にて、途中のロー○ンに寄って和のスイーツを仕入れ自宅まで帰着。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/25(月) 22:20:54|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急1300系(2代目)


w16_0618JPGIMGP0063.jpg

H28.6.18 京都線 南茨木~茨木市


阪急1300系(2代目)は平成26(2014)年より製造が開始された京都線用の車両です。
神戸・宝塚線用の1000系(2代目)と同様の設計思想のもと製造されましたが、従来の
京都線用一般車と同じく大阪市交堺筋線への乗り入れも考慮された仕様とされています。
現在4M4Tの8両編成が5本在籍しています。
主電動機出力は190kw×4、制御装置はIGBT素子VVVFインバータ制御、台車はFS-579M・FS-579T。
パンタグラフはM(1800・1850形)車にシングルアーム形を2基搭載。

京都線では特急から普通までの各種別に使用され、千里線、大阪市交堺筋線への乗り入れ運用
にも活躍しています。




w16_0618JPGIMGP0047.jpg

H28.6.18 京都線 南茨木~茨木市




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/23(土) 22:38:33|
  2. 阪急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2016年 09 月号





今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。


特集:食・楽・列・車Ⅱ

新車速報:JR東HB-E300系「リゾートしらかみ 橅編成」/JR西323系



特集は最近何かと話題になっている食楽列車を取り上げる第二弾。
各社趣向を凝らした列車達が誕生していますが、ほとんどが旧車を再活用したもの。
特にキハ40系列が目立ちますね。

連載記事では「プレイバック・展望館」は奥多摩街道から青梅街道へ 青梅線-2を掲載。
また「121系近郊形直流電車のあゆみ」はPart2:概要と民営化後の変化を載せています。
「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その31-」は高松琴平電鉄(下)として
この30年間の会社の歩みを紹介。
また、「東京オリンピック開催を前にした首都圏の鉄道情景」は、その4 東武鉄道 を掲載。

単発記事では「平成28年 春 銚子電気鉄道の新たなチャレンジ」という記事が目に付きました。

別冊付録として「新車カタログ2016」が付きます。


価格は特別定価¥1230(本体¥1139)でした。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/21(木) 23:31:28|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2016.07.14

連日のお買い物日記。

阪神尼崎駅近くで、昨日購入のバスコレ第20弾の阪急バス377号車の実車を目撃
した後、阪神なんば線近鉄9020系快速急行に乗車し大阪難波駅下車。
徒歩にて日本橋のSKLへ。

トミーテックの鉄コレ「高松琴平電鉄レトロ電車2両セット」と、鉄コレ動力ユニット
TM-19(15m級A2)を一つ購入。
レジにてDMハガキのポイントや○神タイガースが勝った翌日付与の55+333ポイント
を付けていただく。
また、お釣りの1000円札の中に大蔵省発行の夏目さん黒文字ナンバー仕様がまぎれ
混んでいました。(ラッキー!?)

ほか、犬屋やポポに寄るも特に何もなくスルー。

帰りは近鉄日本橋駅より難波始発の8400系普通を捕まえ地元まで帰還。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/14(木) 21:23:11|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2016.07.13

ようやく昨日(7/12)、阪○タイガースが勝ったので地元のJな店東大阪店へ。

第一希望の鉄コレオープンパッケ品が店頭に無かったので、同じくトミーテックの
バスコレクション第20弾を1Box購入。
1/150スケールの路線バス12台で1諭吉オーバーのお買い物。
レジにてDMハガキのポイントや○神タイガースが勝った翌日付与の55+333ポイント
などを付けていただく。

バスコレ20弾の中身はノーマルコンプリートでした。

帰りは暗くなりつつ有るなか、畳んだ傘を片手に10分あまりで自宅に帰着。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/13(水) 21:26:41|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 らくやんカード 岩屋停留所


w2016-0712CIMG0003.jpg


阪神らくやんカードの新柄カードとして

岩屋停留所

が発売されました。


阪神電車 懐かしの風景シリーズの新作カードです。




発売日:平成28(2016)年7月12日(火)
発売金額:1枚¥3000 
発売枚数:30000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波駅、神戸高速線各駅および係員不在時を除く)



スルッとKANSAI対応カードの販売終了、共通利用の終了が発表されましたが
阪神らくやんカードは、まだまだ新作カードが出てくるようで頼もしい?限りです。





テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/12(火) 20:13:55|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 らくやんカード 高山選手


w2016-0711CIMG0003.jpg


阪神らくやんカードの新柄カードとして

高山選手

が発売されました。


背番号「9」のルーキー。



発売日:平成28(2016)年7月8日(金)
発売金額:1枚¥2000 
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波駅、神戸高速線各駅および係員不在時を除く)



平成29(2017)年3月31日スルッとKANSAI対応カードの販売終了、平成30(2018)年
1月31日の共通利用の終了が発表されましたが、阪急・阪神グループの阪急・阪神
・能勢・北大阪急行の4社はグループ内4社間のみ利用できる磁気カードの導入も
合せて発表されました。
また、従来のスルッとKANSAI対応カードも上記4社発行のカードは共通利用の終了後
も4社間のみ相互利用が可能となります。

と、いうことで今後も阪神電鉄の新作カードは若干ながらも期待できそうです。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/11(月) 22:34:54|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急1000系(2代目)


w16_0702-IMGP0088.jpg

H28.7.2 神戸線 西宮北口



阪急1000系(2代目)は平成25(2013)年より製造が開始された神戸線・宝塚線用の車両です。
現在8両編成9本が存在し、神戸線に5本、宝塚線に4本所属しています。
現行の8両編成では4M4Tを組み、両端の先頭車はモータを持たない制御車となっています。
主電動機出力は190kw×4、制御装置はIGBT素子VVVFインバータ制御、台車はFS-579M・FS-579T。
パンタグラフはM(1500・1550形)車にシングルアーム形を2基搭載。

神戸線・宝塚線の最新形式車として特急から普通まで幅広く活躍しています。



w16_0702-IMGP0013.jpg

H28.7.2 神戸線 神崎川




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/06(水) 20:03:49|
  2. 阪急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急ラガールカード 嵐山モンキーパークいわたやま


w2016-0703CIMG0003.jpg


阪急電車のラガールカードの券売機発売カードとして現在、

嵐山モンキーパークいわたやま

のカードが発売されています。


おさるさんのカードですね。

このカードを「嵐山モンキーパークいわたやま」への入園時に提示すると、
先着500名に粗品が進呈されます。
粗品の内容は「カードと同じ絵柄の絵葉書」ならびに
「サル用餌の引換券(100円相当分)」の2点セット。



発売日:平成28(2016)年4月1日(金) 
発売箇所:阪急各駅券売機



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/03(日) 22:01:51|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急3100系 引退記念ヘッドマーク掲出

w2016-0702-IMGP0049.jpg



昭和39(1964)年に宝塚線用の昇圧対応車として誕生した阪急3100系。
40両製造されましたが、伊丹線で運用されている最後の4両編成の3150Fが
今月(7月)中に引退することとなり、「3100系引退記念」ヘッドマークが
平成28(2016)年6月17日(金)~7月8日(金)の間、掲出されます。



w2016-0702-IMGP0050.jpg

上2枚共 阪急伊丹線 稲野~新伊丹



本日、午後より伊丹線沿線を歩いてみましたが、各撮影できそうな踏切には1~3人の
カメラマンの方々が張り付いておられ最後の3100系の雄姿を収められていました。

モ8617は上記の場所でなんとか撮影。




3150
w2016-0702-IMGP0020.jpg

塚口にて  「おつかれさま3100」



3101
w2016-0702CIMG0009.jpg

伊丹にて  「借別3100」





すべてH28.7.2撮影


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/07/02(土) 22:48:29|
  2. 阪急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する