
S63.8.27 高山本線 鵜沼付近
名鉄キハ8000系使用の国鉄高山本線直通の列車は昭和40年8月に準急「たかやま」号として登場。
運転区間は神宮前~髙山間。
翌、昭和41年3月には急行に格上げ。同年12月には飛騨古川まで運転区間を延長。
昭和45年7月に愛称を「北アルプス」号に改称。同時に、夏季に富山地鉄立山までの延長運転を開始。
昭和51年3月に
特急に格上げされました。
昭和59年7月夏季延長運転を廃止。
昭和60年3月、神宮前~富山間の運転となるも、平成2年3月に高山止まりとなる。
平成3年3月に後継のキハ8500系に置き換わり、キハ8000系は廃車されました。
キハ8000系時代の
特急「北アルプス」号は、その末期に数回撮影することができましたので、
その時の写真をつらつらと。
キハ8000形

S63.8.27 高山本線 鵜沼付近
上写真の後追い。
1エンジンのキハ8000形が最後部。
犬山橋上の
特急「北アルプス」号

H1.8.12
名鉄犬山線 新鵜沼付近
キハ8000系3連で犬山橋の併用軌道を行く。
キハ8200形

H1.8.12
名鉄犬山線 新鵜沼付近
2エンジンのキハ8200形が最後部。車体がキハ8000形と比べ1m長い。
ポジショニング?を誤ったため、先頭車が半分切れてしまいました。。。
その後も
名鉄キハ8500系使用でJR~私鉄直通の
特急として運行されましたが、
利用客の減少等により、平成13年10月に廃止されました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/12(水) 23:01:34|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0