今日も?日本橋のSKLへ。
グリーンマックスの新製品「近鉄12410系(新塗装・喫煙ルーム付き)基本
4両編成セット(動力付き)」と、トミーテックの鉄コレ「JR105系桜井線・和歌山線
(W05編成・和歌山色)2両セット」、そしてKATOのパーツ「中空軸車輪
(ビス止め台車用・銀)8個入」を2つお買い上げ。
レジにて、バースデーパスポート提示により表示価格より5%OFFプラス、
以前のレシート提示による割引企画により、2枚レシート提示により
2品が15%OFF。
帰りは近鉄日本橋駅よりより阪神1000系の普通車に乗車で地元まで帰還。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/29(木) 23:54:26|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東武商事企画・販売のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 東武鉄道1700系2両セットC (側窓固定化、前照灯強化後)が発売されました。
今回、通販サイトの東武マーケットにて購入しましたので簡単に紹介を。
なお、仕様の異なる
A(登場時)
B (冷房搭載当初)
も同時に発売されました。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
停車中の1700系のカラー写真がデザインされています。
蓋(フラップ)をめくると

簡単な実車の説明と、1700系車両2両が現れます。
セット内容

1700系車両2両に、動力化用台車枠(FS-308)1両分、動力化用スペーサー
1両分、オリジナルステッカーが1枚。
車両を見てみます。

左のパンタ付車両がモハ1700形奇数車で床下のナンバーは「K340」。
右のパンタ無車両がモハ1700形偶数車で床下のナンバーは「K341」。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合。
車両前面・貫通面

モハ1700形奇数車の前面とモハ1700形偶数車の貫通面。
オリジナルステッカー

内容は、車体番号、正面種別幕、正面行先幕。
車番はモハ1701~モハ1708を収録。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 東武鉄道1700系2両セットC (側窓固定化、前照灯強化後) 発売日:平成28(20146年12月15日(木)
価格:1セット¥3200(税込)
総発売数:4000セット
発売場所:駅売店「ACCESS」(一部売店除く)、東武線内のファミリーマートの各店(一部舗除く)
空の小町 浅草EKIMISE店(7F、レストランフロア脇)
空の小町 本店(東京ソラマチイーストヤード4Fカアリナ口)
浅草発着スペーシア車内販売(一部車内販売を行わない列車があります)
(通販)東武マーケット 本店、Yahoo!店、等
(先行販売:12/4日)「2016東武ファンフェスタ」会場(南栗橋車両管区))
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/25(日) 20:21:48|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も?日本橋のSKLへ。
トミーテックのバスコレクション第21弾を1BOXと、バスコレ「ミヤコーバス 「孤独のグルメ」号」、
「一畑バス ”ご縁バス”しまねっこ号」、「宮崎交通ヒト・ものハコぶエコロジーバス」、
「会津バス 手塚治虫漫画家デビュー70周年記念号」、「茨城交通 ガールズ&パンツァーバス3号車<2016>」、
TOMIXのパーツ0375密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)を1つ、JC6364密自連形TNカプラー
(SP・グレー)を4個、CASCOのYP-550 19m級車両対応12両用車両ケースを1つ、KATOのパーツ
中空軸車輪(ビス止め台車用・銀)8個入を二つ、特価品のKATO「西武101系〈初期形〉6両セット」
をお買い上げ。
レジにて、合計額が3諭吉を少々上回ったのでセールにて3千円引き。
バスコレ第21弾は「ミニバス編第2弾」と銘打ち、いすゞジャーニーQとエルガミオの仲間たちのアソート。
中身はノーマルコンプでした。
帰りは、近鉄日本橋駅より9820系普通車に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/23(金) 23:27:25|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:JR間の乗入れ列車
新車ガイド:JR東E721系1000番台
特集はJR間の乗入れ列車について、現状と、これまでの30年間の変化を眺めてみたもの。
連載記事の、「東京オリンピック開催を前にした首都圏の鉄道情景」は、その9 東急電鉄
となっており、「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて」は -その36- として、
えちぜん鉄道(上)を掲載。
単発記事では、「DD51[愛]の今日・明日」や、「変貌を遂げた北越急行」などの記事が目に
つきました。
また、REPORTの「南海電気鉄道 6200系形態バラエティー」という記事も。
巻末には、「2016年上半期 JR旅客会社 車両データバンク」を掲載。
特別付録として、「2017年 車両カレンダー」が付きます。
特別定価¥1230(本体¥1139)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/21(水) 22:42:22|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
オグラセンノウが発売されました。
六甲高山植物園シリーズの新作カードですね。
発売日:平成28(2016)年12月14日(水)
発売金額:1枚¥2000
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波駅、神戸高速線各駅および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/19(月) 23:22:44|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東武商事企画・販売のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 東武鉄道1700系2両セットA(登場時)が発売されました。
今回、通販サイトの東武マーケットにて購入しましたので簡単に紹介を。
なお、仕様の異なる
B (冷房搭載当初)
C (側窓固定化、前照灯強化後)
も同時に発売されました。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
登場時の1700系非冷房車の6両編成の写真をデザイン。
蓋(フラップ)をめくると

簡単な実車の説明と、1700系車両2両が現れます。
セット内容

1700系車両2両に、動力化用台車枠(FS-308)1両分、動力化用スペーサー
1両分、オリジナルステッカーが1枚。
車両を見てみます。

左のパンタ付車両がモハ1700形奇数車で床下のナンバーは「K336」。
右のパンタ無車両がモハ1700形偶数車で床下のナンバーは「K337」。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合。
車両前面・貫通面

モハ1700形奇数車の前面とモハ1700形偶数車の貫通面。
前面の逆三角形のヘッドマークベースが目立ちます。
オリジナルステッカー

A、B共通のステッカー。
内容は、車体番号、正面種別幕、正面行先幕、ヘッドマーク。
車番はモハ1701~モハ1708を収録。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 東武鉄道1700系2両セットA(登場時)発売日:平成28(20146年12月15日(木)
価格:1セット¥3200(税込)
総発売数:4000セット
発売場所:駅売店「ACCESS」(一部売店除く)、東武線内のファミリーマートの各店(一部舗除く)
空の小町 浅草EKIMISE店(7F、レストランフロア脇)
空の小町 本店(東京ソラマチイーストヤード4Fカアリナ口)
浅草発着スペーシア車内販売(一部車内販売を行わない列車があります)
(通販)東武マーケット 本店、Yahoo!店、等
(先行販売:12/4日)「2016東武ファンフェスタ」会場(南栗橋車両管区))
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/18(日) 22:27:47|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
約2ヶ月振りのお買い物日記。
いつもの?日本橋のSKLへ。
グリーンマックスの新製品「近鉄12410系(現行塗装・喫煙ルーム付き)基本
4両編成セット(動力付き)」と、特価品のKATO「クモハ11 200南武支線2両セット」
と同じく特価品のKATO「クモハ11 400鶴見線2両セット」を購入。
レジにて、セールで更に割引。
帰りは、近鉄日本橋よりクロスシート状態のL/Cカー5820系普通車に乗車で、
(上本町駅より着席できました)地元駅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/17(土) 23:54:48|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

山陽電鉄では本年(平成28)年4月27日(水)より営業運転を開始した
6000系をデザインしたエスコートカードを販売しています。
昨日、板宿駅の券売機にて購入してきました。
(1機を除いて、このカードの見本を掲示)
発売日:平成28(2016)年7月5日(火)
発売箇所:山陽電鉄主要駅
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/04(日) 21:50:26|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

山陽電鉄のスルッとKANSAI対応のエスコートカードの新柄カードとして
パピオスあかし開業記念が発売されています。
昨日、板宿駅の自動券売機にて購入。
改札寄りの1機のみに当該カードの見本が掲示されており、他は他カードの見本でした。
記念カードとはいえ、縦型のデザインでイラストとパピオスロゴの組み合わせで
スタンダードカード感が満載の様相。
発売日:平成28(2016)年12月1日(木)
発売箇所:山陽電鉄主要駅券売機
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/04(日) 21:43:43|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神電鉄では5700系車両が2016年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞したのを
記念して、
JET-SILVER 5700 スタンプラリー を開催しています。
スタンプラリー期間は平成28(2016)年10月2日(日)~12月25日(日)までで、
11月13日(日)までが前期、11月14日(月)からが後期と分かれています。
各駅で配布されているスタンプラリー台紙

表面と裏面。
今回、後期分に参加して景品を頂いてきました。
と、言うことで後期分のスタンプを集めると…

千船駅、出屋敷駅、香櫨園駅、西灘駅、元町駅の5駅のスタンプに
新開地駅の景品引換済み印。
後期分の景品の

5700系銘板キーホルダー。
先着1500名に進呈。
なお、前期分は参加していません。
ちなみに、前期は
福島駅、大物駅、今津駅、大石駅、高速神戸駅がスタンプポイントで、
景品引換は梅田駅。
景品は、5700系停車駅駅名看板シールでした。
後期は、12月25日までで、まだ日にちが有るので興味のある方は参加してみては
いかがでしょうか。(12月16日追記)後期分の景品の5700系銘板キーホルダーは、12月8日に引き換えが終了したようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/03(土) 23:12:35|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0