今月最後のお買い物日記。
日本橋のSKLへ。
TOMIXのパーツ、0337密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)を1つ、
JC6335密連形TNカプラー(SP・黒・1段電連付)を2個、トミーテックの
バスコレ「立川バス フレームアームス・ガールラッピングバス」を1個購入。
次にポポへ。
鉄コレ「泉北高速鉄道3000系(改造車)2両セット」を一つお買い上げ。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系普通に乗車で地元まで帰還。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/31(火) 23:39:16|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海電鉄のオリジナルグッズとして、
鉄道コレクション南海2000系後期型4両セットが発売されています。
今回、鉄道コレクション南海2000系南海・真田赤備え列車4両セットも同時に発売されています。
パッケージ

フラップ付の4両用紙箱ケース。
パッケージ写真の2194は現在、真田赤備え列車になっていますね。
フラップをめくると

南海2000系の詳しい解説が左に、2000系車両が右に現れます。
セット内容

南海2000系後期型4両とアンテナ2個、先頭部連結用アーノルドカプラー1個、
オリジナルステッカー1枚。
動力化用台車枠は付属しません。
車両を見てみます

左から、2001(Mc1)、2051(M2)、2101(M1)、2151(Mc2)。
床下のナンバーは左からK351、K352、K353、K354となります。
パンタ付先頭車の2001がなんば側となります。
動力ユニットはTM-05R(17m級A)が適合します。
車両端面

各車両の前面、連結面。
先頭部は、パンタ・貫通幌の有無でイメージが変わりますね。
オリジナルステッカー

真田赤備え列車・後期型、共通のステッカー。
車番と種別幕、方向幕、2扉車表記を収録。
車番は2046、2045、2043、2041の各4連用を用意。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの販売スケジュールは以下の通り
鉄道コレクション南海2000系後期型4両セット 発売日:平成29(2017)年10月10日(火)
価格:1セット¥6500(税込)
販売数:限定3000セット(先行販売も含む)
発売箇所:難波駅2Fサービスセンター
先行販売1:9/23(土)泉ヶ丘ひろば専門店街1F(泉北高速鉄道・泉ケ丘駅下車徒歩約2分)10:00~14:00
1500セット限定(一人2セットまで)
先行販売2:10/7・8(土・日)鉄道フィスティバル(日比谷公園)10:00~17:00
1000セット限定(一人2セットまで)
購入は、一般販売開始の週末に難波駅2Fサービスセンターへ。
赤備え、後期型を必要数購入。
なお、株主優待により(¥3000以上購入時)¥300引きとなります。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/27(金) 22:09:17|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海電鉄のオリジナルグッズとして、
鉄道コレクション南海2000系南海・真田赤備え列車4両セットが発売されています。
今回、鉄道コレクション南海2000系後期型4両セットも同時に発売されています。
パッケージ

フラップ付の4両用紙箱ケース。
真田幸村の赤備え甲冑をモチーフに六文銭もあしらわれたデザイン。
フラップをめくると

南海2000系真田赤備え列車の詳しい解説と、4両の赤い2000系車両があらわれます。
セット内容

南海2000系真田赤備え列車4両とアンテナ2個、先頭部連結用アーノルドカプラー1個、
オリジナルステッカー1枚。
動力化用台車枠は付属しません。
車両を見てみます。

左から、2044(Mc1)、2094(M2)、2144(M1)、2194(Mc2)。
床下のナンバーは左からK355、K356、K357、K358となります。
パンタ付先頭車の2044がなんば側となります。
動力ユニットはTM-05R(17m級A)が適合します。
車両端面

各車両の前面、連結面。
先頭車の赤と黒の印象的なデザインに対し、連結面はシルバーで簡素な感じ。
オリジナルステッカー

真田赤備え列車・後期型、共通のステッカー。
車番と種別幕、方向幕、2扉車表記を収録。
車番は2046、2045、2043、2041の各4連用を用意。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの販売スケジュールは以下の通り
鉄道コレクション南海2000系南海・真田赤備え列車4両セット 発売日:平成29(2017)年10月10日(火)
価格:1セット¥7000(税込)
販売数:限定4000セット(先行販売も含む)
発売箇所:難波駅2Fサービスセンター
先行販売1:9/23(土)泉ヶ丘ひろば専門店街1F(泉北高速鉄道・泉ケ丘駅下車徒歩約2分)10:00~14:00
1500セット限定(一人2セットまで)
先行販売2:10/7・8(土・日)鉄道フィスティバル(日比谷公園)10:00~17:00
1000セット限定(一人2セットまで)
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/26(木) 22:21:56|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、梅田の阪急百貨店のマルーンショップへ。
先週より取扱が開始されている鉄コレ「能勢電610系2両セットB」を二つと、
松本商事の「阪急7000/6000/2200系列車番インスタントレタリング」を一つ、
レイルロード本の「-車両アルバム.29- 能勢610」をお買い上げ。
東梅田駅より谷町線32000系乗車、南森町駅乗り換え、堺筋線阪急5300系乗車で
恵美須町駅下車。
日本橋のSKLへ。
トミーテックの鉄コレ動力ユニットTM-19(15m級A2)を一つ、TOMIXのパーツ
JC6324 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連付)、JC6332 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連付)、
JC6334 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連付)を各2個購入。
帰りは近鉄日本橋駅より8600系普通に乗車で地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/25(水) 23:17:33|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪急電鉄のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 阪急7000系 アルミ量産車(リニューアル) 2両セットが販売されました。
「鉄道コレクション 阪急7000系初期鋼製車 原形 2両セット」
も同時発売。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
いつもながら、シックなデザイン。
蓋(フラップ)をめくると

簡単な実車の説明・アンテナの取り付け方・屋根パーツの交換方法が印刷され、車両2両が現れます。
セット内容

先頭車+中間車と、交換用屋根パーツ先頭車用・中間車用各1つ、アンテナパーツ(2つ)、
連結器中間体箱(2個)にオリジナルステッカー2種各1枚。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合します。
車両を見てみます。

左は先頭車(7000)で、床下のナンバーは「K376」。
右は中間車(7500)で、床下のナンバーは「K377」。
交換用屋根パーツを使用することによって、先頭車は7100形を、中間車は7600形・7550形
を再現することが出来ます。
車両前面&妻面

先頭車前面と中間車の妻面。
上部にアイボリーを纏った姿。
オリジナルステッカー

行先幕・種別幕に車両番号、ヘッドマーク、社章を収録。
車番は7013、7014、7019、7015の各8連。
オリジナルステッカー(前面車番)

前面用車両番号。(日本製)
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 阪急7000系アルミ 量産車(リニューアル) 2両セット 発売日:平成29(2017)年10月7日(土)
価格:1セット¥3500(税込)
発売場所:阪急電鉄駅ごあんないカウンター、通信販売(鉄道甲子園オンラインショップ)、
鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)、等
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/22(日) 23:39:17|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:クルーズトレイン見聞録
新車ガイド:JR東キハE130系500番台/東京都320形
特集は今話題の?クルーズトレイン、四季島、瑞風、ななつ星に伊豆急のTHE ROYAL EXPRESS
を加えた4種の列車を紹介するという記事。
連載記事では、「プレイバック・展望館」は 相模川に育まれた 相模線-1 を掲載。
また、「旧形国電ガイド80系 Part4」も。
「30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪」は 三陸鉄道2 となります。
他記事では、「解説・12系客車 ~その略歴と現況~」や、「機器流用車の現状 大手私鉄前編」
などが目に付きました。
特別付録として「鉄道ファン2018 Diary」が付きます。
特別定価¥1230(本体¥1139)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/21(土) 20:42:37|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪急電鉄のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 阪急7000系初期鋼製車 原形 2両セットが販売されました。
「鉄道コレクション 阪急7000系 アルミ量産車(リニューアル) 2両セット」も同時発売。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
いつもながら、シックなデザイン。
蓋(フラップ)をめくると

簡単な実車の説明・アンテナの取り付け方・屋根パーツの交換方法が印刷され、車両2両が現れます。
セット内容

先頭車+中間車と、交換用屋根パーツ先頭車用・中間車用各1つ、アンテナパーツ(2つ)、
連結器中間体箱(2個)にオリジナルステッカー1枚。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合します。
車両を見てみます。

左は先頭車(7000)で、床下のナンバーは「K374」。
右は中間車(7500)で、床下のナンバーは「K375」。
交換用屋根パーツを使用することによって、先頭車は7100形を、中間車は7600形・7550形
を再現することが出来ます。(床下機器は各自研究!?)
車両前面&妻面

先頭車前面と中間車の妻面。
オリジナルステッカー

行先幕・種別幕に車両番号、ヘッドマーク、Hマークに社章を収録。
車番は登場時の7000×8連、7001×6連、7002×8連を用意。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 阪急7000系初期鋼製車 原形 2両セット 発売日:平成29(2017)年10月7日(土)
価格:1セット¥3500(税込)
発売場所:阪急電鉄駅ごあんないカウンター、通信販売(鉄道甲子園オンラインショップ)、
鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)、等
モ8617は発売当日、近鉄の始発+大阪環状線乗り継ぎで阪急のターミナル駅に
5:50ごろ到着。購入待ちの人も無く、すんなりと購入完了。
ここでは原形・リニューアルとも各々6セットまでの制限付きでした。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/20(金) 23:29:34|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月も、そろそろ下旬に入ろうかという時期に今月最初のお買い物日記。
今日も?日本橋のSKLへ。
先週発売になったトミーテックの鉄道コレクション「西日本鉄道8000形6両セット」を
お買い上げ。
レジにてDMハガキの進呈ポイントや、お買い物土産のランチボックスを頂く。
他、犬屋やポポを廻るも特に購入物も無く。
帰りは近鉄日本橋駅より阪神9000系使用の普通車に乗車で地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/20(金) 22:01:26|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
既報の通り、大阪環状線の103系の最後の1本が明日、営業運転から引退します。
多分、最後となるオレンジ色の103系の撮影を9月30日(土)に駆け足ながら行ってきました。
(本当に何かの序ですが…)
取り敢えず、ファンの群がる安治川口駅へ。
西九条行

なんとか、人と人の頭の隙間より撮影。
折り返しの桜島行

特徴的な行先幕も見納めです。
合間に…

これから活躍
(増殖)する323系。実質的な初撮影の絵。
他にも

積まれたコンテナの向こう側にこんな釜も。
折り返し乗車になるので一旦改札を出ます。

ちょっと遠いですが、ホーム端は黒山の人だかり。
まぁ、あの中で撮影していたわけですが………
帰りは、京橋まで103系の乗車を楽しみ?ました。
また、11月3日(金・祝)~6日(月)まで、京都鉄道博物館で今回引退する先頭車
1両(クハ103-843)を展示し、車内公開行われるそうです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/02(月) 22:59:37|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0