昨日のお買い物日記。
いつもの?日本橋のSKLへ。
トミーテックの新製品、鉄道コレクション「大阪市交通局 地下鉄御堂筋線10A系 基本5両セットA」と
「大阪市交通局 地下鉄御堂筋線10A系 増結5両セットA」、しばらくSKL店頭には出ていなかった
鉄コレ「営団地下鉄銀座線2053編成6両セット」と鉄コレ動力ユニットTM-12R(19m級A)を購入。
レジにて、来年1月1日からSKL等で使えるお年玉割引クーポン券を頂く。
次に久しぶりに某クスへ。
ここではCASCOの「YP-050 19m級対応12両用ウレタン」を2つお買い上げ。
帰りは近鉄日本橋駅より5800系普通に乗車で地元まで帰着。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/25(土) 13:09:10|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昭和61(1986)年11月21日から24日までの4日間に渡って、関西本線の竜華操車場に於いて、
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」が開催されました。
昭和61年11月1日の国鉄ダイヤ改正に伴い、阪和線紀勢本線の貨物列車・客車列車の廃止が行われ
竜華操車場の信号所化、竜華区の電気機関車の全廃、客車の無配置化等が断行されました。
これを機に、竜華地区最後のイベントとして開催された模様です。
モ8617は、11月23日に参加しました。
入場券

入場料¥200。
会場内の様子。

架線の無い操車場ですが、原形大窓ツララ切りを備えたEF58 66号機が一番人気。
今回の展示を控え、前照灯がぶた鼻シールドビームから、原形に戻されました。


EF15 158号機

EF60 500番台 503号機、512号機


EF60 92号機

ワフ29500

何故か、クモヤ90も展示されていました。
会場内の様子

わりとたくさんの人が来場していました。
この時は、幹事長さんと共に入場。
プラサボや記念オレカ等を購入しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/23(木) 23:23:30|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
もう来年の1月号です。
特集:C11 207 ・ D51 200
特集は、今年復活を遂げる蒸機2機。
一方は、北海道を飛び出し東武鉄道で復活ののろしを上げ、もう一方は
博物館内の動態運転から、再び本線上へとカンバック。
両機の復活にまつわるエピソードや今後の運転動向などを記述。
連載記事では、「プレイバック・展望館」は 相模川に育まれた 相模線-2 を掲載。
また、「旧形国電ガイド80系 Part5」も。巻末には「80系車歴表」も収録。
「30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪」は 神岡鉄道 となります。
また、「機器流用車の現状 大手私鉄中編」では西武4000・10000・9000系、南海10000・
31000系、JR東253系1000番台等を解説。
今号では「2017 第41回 鉄道ファン/キャノン フォトコンテスト」も掲載。
特別付録として「鉄道ファン2018年メモカレンダー」が付きます。
特別定価¥1230(本体¥1139)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/21(火) 23:12:28|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日本橋のSKLへ。
トミーテックの新製品、鉄道コレクション「阪堺電気軌道モ161形 162号車(グリーン)」と、
「阪堺電気軌道モ161形 164号車(雲形ブルー)」と、鉄コレ動力ユニットTM-TR04(大型
路面電車用)を2つお買い上げ。
レジにてDMのご購入特典「リラッくまふんわりボア×デニム調ブランケット」も頂く。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系普通車に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/20(月) 22:11:08|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はタム・タム サンシャインワーフ神戸店へ。
マイクロエースの新製品、「神戸電鉄3000系 中期型・旧塗装4両セット」と、
「神戸電鉄3000系 中期型・新塗装・ワンマン4両セット」を、お買い上げ。
帰りは阪神青木駅より5001形普通車に乗車、西宮駅にて9300系急行に乗り移り
尼崎駅へ。到着と同時になんば線の近鉄5800系の普通が出てしまい、次々発の
近鉄1026系の準急に乗車。(次発の近鉄9820系快速急行は見送り)
地元隣駅にて降車。
駅前で明日の大阪府議補選の某党の選挙演説を横目で見ながら寒風吹きすさぶ中
自宅まで徒歩にて帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/18(土) 23:15:45|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平成元年11月11日に関西本線平野駅~天王寺駅間に東部市場前駅が開業しました。
写真は、開業日当日の東部市場前駅にて撮影した、東部市場前駅開業記念ヘッドマークを付けた
東部市場前駅11時11分発の普通湊町行。
写真からも鉄道ファンの姿が見て取れますが、現在と比べれば長閑な感じがします。

H1.11.11 関西本線 東部市場前駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/11(土) 00:05:00|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
能勢電鉄のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットB2次車(先頭貫通車+中間車)
が販売されました。
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットA 1次車(先頭貫通車+先頭非貫通車)も同時発売。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
こちらはクリーム色のパッケージに610系の姿をデザイン。
蓋(フラップ)をめくると

能勢電鉄610系の簡単な説明と、編成表、屋根パーツの取り替え方法、
そして先頭車・中間車の2両が現れます。
セット内容

610系2両にTc車用屋根パーツ1枚、アンテナパーツ(2つ)、制御ホース収納箱パーツ(2個)、
動力化用台車枠(鋳造U型)1両分、アーノルドカプラー1個、オリジナルステッカー1枚。
動力ユニットはTM-19(15m級A2)が適合します。
車両を見てみます。

左は616(Mc)先頭貫通車で床下のナンバーは「K384」。
右は635(M)中間車で床下のナンバーは「K385」。
台車・床下機器は阪急青灰色。
車両前面&連結面

先頭貫通車の前面、中間車の連結面。
2次車の前面窓はHゴム支持。
オリジナルステッカー

Aセット・Bセット共通のステッカー。
車番(35両分)と運行標識板、さよなら運転ヘッドマーク、社紋等を収録。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットB 2次車(先頭貫通車+中間車)発売日:平成29(2017)年10月7日(土)
価格:1セット¥3500(税込)
発売場所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)※2000セット限定
(特別発売会:10/14(土) 平野車庫内特設売り場)※1400セット限定
(10/15(日) 駅祭ティング:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」)※150セット限定
(10/22(日) 阪急百貨店うめだ本店10F モデルショップマルーン)
(通信販売:10/28 10:00~ 鉄道甲子園オンラインショップ)
おまけ。。。
特別発売会のカウント券

パッケージと同デザインのBセット用のカウント券。
こちらも購入後に裏面に「済」スタンプ押印して、お持ち帰りに。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/08(水) 22:04:57|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能勢電鉄のオリジナルグッズとしてトミーテック製の
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットA1次車(先頭貫通車+先頭非貫通車)
が販売されました。
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットB 2次車(先頭貫通車+中間車)も同時発売。
まずはパッケージ

蓋(フラップ)付の企業オリジナル品おなじみの紙箱。
青銅色のシック色合いで、ノスタルジックのせでんと銘打たれています。
「610系引退25周年記念」の品でもあります。
蓋(フラップ)をめくると

能勢電鉄610系の簡単な説明と、編成表、屋根パーツの取り替え方法、
そして先頭車2両が現れます。
セット内容

610系2両に中間車化屋根パーツ1枚、アンテナパーツ(2つ)、制御ホース収納箱パーツ(2個)、
動力化用台車枠(鋳造U型)1両分、アーノルドカプラー2個、パンタグラフパーツ1個、
オリジナルステッカー1枚。
動力ユニットはTM-19(15m級A2)が適合します。
車両を見てみます。

左は611(Mc)先頭貫通車で床下のナンバーは「K382」。
右は660(Tc)先頭非貫通車で床下のナンバーは「K383」。
台車・床下機器は阪急青灰色。
車両前面

先頭貫通車、先頭非貫通車の前面。
オリジナルステッカー

Aセット・Bセット共通のステッカー。
車番(35両分)と運行標識板、さよなら運転ヘッドマーク、社紋等を収録。
この企業オリジナルの鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 能勢電鉄610系2両セットA 1次車(先頭貫通車+先頭非貫通車)発売日:平成29(2017)年10月7日(土)
価格:1セット¥3500(税込)
発売場所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)※1000セット限定
(特別発売会:10/14(土) 平野車庫内特設売り場)※700セット限定
(10/15(日) 駅祭ティング:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」)※50セット限定
(通信販売:10/28 10:00~ 鉄道甲子園オンラインショップ)
今回は日程的に都合が付かず、涙を呑むところでしたが10/14の特別発売会に参戦した
みやみやさんが、わざわざモ8617の必要数を確保してくださりました。
お気遣いいただきありがとうございます。
さて、おまけ。。。
特別発売会のカウント券

パッケージと同じデザインのAセット用のカウント券。
購入後に裏面に「済」スタンプ押印しておみやになりました。
また特別発売会購入特典として

オリジナルポストカードも配布されたそうです。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/08(水) 21:29:33|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神コンテンツリンクのオリジナルグッズとして、
鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器付きが発売されています。
同時に、鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器設置前 も発売。
まずはパッケージ

フラップ付の紙ケース。
梅田行の特急に運用中の姿をデザイン。撮影場所は香櫨園駅か?
フラップを開けると

車両諸元と簡単な実車の解説と共に、7001形・7101形の2両がお目見え。
セット内容

7001形・7101形の2両に動力化用台車枠(FS-341)1両分、アンテナパーツ、7001形中間車用
パンタ無屋根パーツ、オリジナルステッカー1枚。
車両を見てみます。

左が7101形先頭車で床下のナンバーは「K380」。
右は7001形中間車で床下のナンバーは「K381」。
プロトタイプは7001・7101~7012・7112の初期タイプ。
行先表示器設置前とは、側面サボ受けの有無、客用扉の窓の大きさが異なります。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合。
車両前面・連結面

7001形・7101形の特徴的な深い屋根形状を再現。
先頭車前面貫通路上には方向幕が収まっています。
オリジナルステッカー

車番(7101・7105・7111の3編成分)、前面サボ、方向幕を収録。
この阪神オリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器付き発売日:平成29(2017)年10月28日(土)
価格:1セット ¥3500
発売場所:阪神電車各駅長室(梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地)
・鉄道甲子園オンラインショップ
・各種イベントでの販売(近鉄、山陽、はんしんまつり、他)
※先行販売:10/7・8(土・日) 鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
:10/15(日) 駅祭ティング:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」(10:30~16:00)、他
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/07(火) 22:12:52|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神コンテンツリンクのオリジナルグッズとして、
鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器設置前が発売されています。
同時に、鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器付き も発売。
まずはパッケージ

フラップ付の紙ケース。
須磨浦公園行の特急に運用中の姿をデザイン。
フラップを開けると

車両諸元と簡単な実車の解説と共に、7001形・7101形の2両がお目見え。
セット内容

7001形・7101形の2両に動力化用台車枠(FS-341)1両分、アンテナパーツ、7001形中間車用
パンタ無屋根パーツ、オリジナルステッカー1枚。
車両を見てみます。

左が7101形先頭車で床下のナンバーは「K378」。
右は7001形中間車で床下のナンバーは「K379」。
プロトタイプは7001・7101~7012・7112の初期タイプ。
動力ユニットはTM-12R(19m級A)が適合。
車両前面・連結面

7001形・7101形の特徴的な深い屋根形状を再現。
オリジナルステッカー

車番(7101・7103・7107の3編成分)、前面サボと。おまけで方向幕を収録。
この阪神オリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通り。
鉄道コレクション 阪神7001・7101形2両セット 行先表示器設置前発売日:平成29(2017)年10月28日(土)
価格:1セット ¥3500
発売場所:阪神電車各駅長室(梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地)
・鉄道甲子園オンラインショップ
・各種イベントでの販売(近鉄、山陽、はんしんまつり、他)
※先行販売:10/7・8(土・日) 鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
:10/15(日) 駅祭ティング:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」(10:30~16:00)、他
阪神の鉄コレは人気が今一なのかいつも後々までまったりと購入できるのが常。
今年は、発売後3日程経ってから某駅の窓口にて購入。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/07(火) 21:42:12|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0