今月最後のお買い物日記。
日本橋のSKLへ。
トミーテックの新製品、鉄道コレクション「京阪電車3000系(2次車)3両セット」と、
同じく「京阪電車3000系(2次車)4両セット」、「国鉄キハ04形100番台2ッ両セット」を購入。
合計が¥10000以上だったのでレジにて割引企画で、¥1000引きに。
また阪神タイガースの勝った翌日+¥3000以上お買い上げ企画のクーポン券の提出で、
55ポイント+333ポイントを付けていただきました。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系の普通車に乗車で地元隣駅まで乗車。
駅前のMで、今日まで有効の株優券で商品を頂く。
(モ8617的には“タダマック”と呼んでいる………)
自宅までえっちらおっちら荷物を持ちながら徒歩にて帰宅。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/31(土) 21:36:41|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H8.11.16 山陽電鉄本線 亀山~手柄
山陽電鉄2300系は昭和51(1976)年から翌年にかけて、2700形3扉車のうちの6両の下回りを
3000系と同様の物に振り替え新性能化して誕生した系列。3連2本が在籍。
2700形は、旧モハ63形の700形の車体を2000系と同様の車体に載せ替えた更新車でした。
2700形が、700形の下回り+2000系の車体=2700形となったように2300系も3000系の下回り+
2700形(2000系と同型)の車体=2300系と付番されたと言われています。
登場後は他の3000系3連車と同様に扱われました。
平成元年から翌年にかけて冷房改造が施行され、その後2300・2301号車は2000系の廃車発生品の
主電動機・駆動装置に換装。
さらに3連車の余剰に伴い平成10(1998)年までに全車が3000系4連化T車3560形に改造・改番され
2300系は形式消滅しました。
その後の3560形は、不況等による乗客減少により4連車の3連車化に伴い余剰となり平成15(2003)年
~平成16(2004)年にかけて廃車となりました。
非冷房 旧塗装時

H1.4.29 山陽電鉄網干線 網干~平松

H1.4.29 山陽電鉄網干線 網干
改造年:昭和51(1976)年
形式消滅:平成10(1998)年
製造数:6両
台車:KW-3/KW-4
主電動機出力:125kW×4/110kW×4
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/26(月) 23:14:23|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も日本橋のSKLへ。
本日発売のTOMIXの新製品「JR14 200系客車(ムーンライト九州)基本セットB」と
「JR14 200系客車(ムーンライト九州)増結セット」を各1つ購入。
ムーンライト九州は、やはり展望車が肝になるかと思い今回まで待ったかいが有りました。
あと食指を動かす新製品が複数あるので後日散財することになるかも?
帰りは近鉄日本橋駅より阪神1000系の普通車に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/23(金) 22:12:02|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海電鉄のオリジナルグッズとして、
鉄道コレクション南海2200系「走る!工場夜景」2両セットが発売されました。
また、当製品は高石市のふるさと納税のお礼品としてラインナップもされています。
パッケージ

フラップ付の2両用紙箱ケース。
フラップをめくると

南海2200系「走る!工場夜景」号2両が現れ、車両の説明、高石市の紹介の記述があります。
セット内容

南海2200系「走る!工場夜景」号2両と、ディスプレーベース2個、無線アンテナ2個、
オリジナルステッカー1枚。
動力化用台車枠は付属しません。
車両を見てみます

左は2282号車で、床下のナンバーは「K411」。
右のパンタグラフ付車は2232号車で床下のナンバーは「K412」。
2282号車側面

2232号車側面

オリジナルステッカー

方向幕と、ヘッドマークを収録。
この南海電鉄オリジナルの鉄道コレクションの販売スケジュールは以下の通り
鉄道コレクション南海2200系「走る!工場夜景」2両セット発売日:平成30(2018)年3月21日(水・祝)
価格:1セット¥4500(税込)
販売数:限定1000セット(一般販売分)
発売箇所:難波駅2Fサービスセンター
発売当日は雨の中、地元駅より近鉄の始発電車に乗りAM5:30頃に
南海難波駅2Fサービスセンターに到着。
購入待ちの列は8人くらいでしたので5・6分後には購入完了。
もう少し時間がかかるかと思っていましたが、すんなりと買うことができました。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/22(木) 23:09:03|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:一本列島今昔物語
新車ガイド:JR東E231系3000番台/JR東キヤE195系/小田急70000形/東急2020・6020系
特集は30年前に青函トンネル、瀬戸大橋完成により日本列島がレースで一本ににつながれ、
現代までの激変ぶりをクローズアップしたもの。
連載記事では、「プレイバック・展望館」は 郊外電車の誕生 横須賀線-4 を掲載し
「旧形国電ガイド80系」は Part9 で完結。
単発記事では、「開業100周年を迎えた 西武多摩川線のいまむかし」(多摩川線を走った
主な車両)が目に付きました。
定価は¥1130(本体¥1046)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/20(火) 22:22:23|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成30(2018)年3月17日(土)にJR西日本おおさか東線に新駅として
衣摺加美北駅(きずりかみきたえき)が開業しました。
設置場所はJR長瀬駅から約1.3Km、新加美駅より約1.4Kmの地点。

相対式ホーム2面、8両編成に対応。

停車中の201系久宝寺行

夕刻にちょっこと訪問してきました。
撮影:H30,3,17
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/17(土) 22:17:32|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨日、平成30(2018)年3月4日(日)の午後6時頃に神戸電鉄三木駅隣の民家から出火。
延焼により三木駅舎を含め3棟が全焼しました。
この駅も何度か利用したことがあり、火事で焼け落ちたことは残念です。

駅舎内

しばらくは神戸方面行の駅舎とホームを使っての単線運転となるようです。
撮影 H18.9.3
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/05(月) 21:40:51|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月最初のお買い物日記。
日本橋のSKLへ。
マイクロエースの新製品「山陽電鉄3050系・鋼製車 旧塗装 4両セット」と
「山陽電鉄3050系ニューアルミカー試作車・新塗装・新シンボルマーク 4両セット」
を購入。
前回発売時の山陽3050系と同じく、再三の発売延期後の突然の発売の品。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系普通車に乗車で自宅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/02(金) 20:47:07|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1