今月発売の鉄道ファン誌を簡単に紹介します。
創刊700号です。
特集:鉄道デザインの100年
新車ガイド:JR東E956形「ALFA-X」
700号記念の特集は流線形時代から現在までの車両デザインの移り変わりを
見て行く。往時の懐かしい写真も豊富で日本だけではなく世界の車両も取り
上げています。
他記事では、「新生 Osaka Metro ガイド」は 80系・100A系・200系 編 を掲載。
3月改正に伴う「JR東日本 車両のうごき」や「DF200-200とDD51[愛] 2019初夏」、
先ほど引退した「さよなら4扉車 京急800形」等が目に付きました。
鉄道ファンフォトサロンは、「四季を駆ける鉄路 ~根室本線 富良野-新得 復旧・
存続を願って~」でした。
別冊付録として大手私鉄車両ファイル2019が付きます。
特別定価¥1230(本体¥1139)でした。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/06/23(日) 21:21:09|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

完全逆光、跨線橋下で前面真っ黒な写真ですが…
唯一の5200系の記録なので。
名鉄5200系は昭和32(1957)年に6編成12両が登場しました。
5000系の改良・増備車ですが2両編成で、連結・解放を考慮し前面貫通型となりました。
また側面窓が下降窓となり、車体側面がストレートとなり車体長もわずかに伸び19m級
となりました。
昭和39年には1編成を除き5000系モ5150形を組み入れ4両編成化。
昭和53(1978)年以降、特別整備時に側面窓の下降窓を2段式のユニット窓に交換。
その後国鉄との乗客獲得激化や5000系と同様の理由により、昭和62(1987)年までに
廃車されました。
機器等は5300系に再利用され、車体は豊橋鉄道に譲渡され豊橋鉄道1900系として再起しました。
製造初年:昭和32(1957)年
廃車:昭和62(1987)年
製造数:12両
台車:FS-315
主電動機出力:75kW×4
製造所:日本車両
撮影:S60.4.6 名古屋本線 新一宮
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/06/15(土) 22:10:36|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0