fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

天王寺駅前電停付近の南海モ230

wモ205 P005N-01R



夕刻、上町線天王寺駅前電停付近にて写した平野線から直通のモ230。

完全逆光で、車体後部も尻切れトンボな写真ですがモ8617が撮影した唯一のモ205形。


平野線廃止後に残ったワンマン・3扉化後の3両も写さずじまいでした。





S53頃 南海上町線 天王寺駅前電停付近



スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/07/25(土) 20:33:23|
  2. 南海
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

近鉄820系


S-038N-img033.jpg

H2.8.25 田原本線 大輪田 (823F ステンレス帯撤去後)





近鉄820系は800系の増備・及び短編成向けとして昭和36(1961)年に登場。
Mc+Tcの2連で翌年にかけて合計8編成が落成。
車体は18.5m、車体幅2450mmで2扉ながらラッシュ時対策として、1450mm開口の両開き扉を採用。
前面は貫通扉付きで、前照灯はシールドビーム2灯。車内はロングシート。
外部塗装は800系と同じくマルーンレッドで、窓下にステンレスの細帯を巻く。

登場時は奈良線料金不要の特急に使用されるとともに、奈良電(現京都線)橿原線でも活躍。
昭和39(1964)年の新生駒トンネルの開通に伴う奈良線車両限界拡大後は京都・橿原線が主な
活躍場所となり、丹波橋経由の京阪乗り入れ運用にも供されました。

昇圧を経て、昭和47(1972)年の橿原線車両限界拡大後は生駒線・田原本線運用が主となる。

昭和59(1984)年には伊賀線近代化の為、825F~828Fの編成が狭軌化・860系に改番のうえ転属。
田原本線の急曲線の緩和工事完成後の平成5(1993)年に821・823・824Fの3編成が860系に改造され
伊賀線に転出。822Fはその直前に廃車となっていたため、形式消滅しました。





800系806Fと4連を組んで運用される822F。(窓下のステンレス帯が塗りつぶされている。)
S-038N-img036.jpg

H2.8.25 田原本線 大輪田~佐味田川






旧塗装時代

生駒線南生駒駅に到着する822F。(窓下のステンレス帯が塗りつぶされている。)
P-021N-img018.jpg

S59.2.13 生駒線 南生駒






西田原本駅留置の821F
P-043N-img016.jpg

S63.5.2 田原本線 西田原本





製造初年:昭和36(1961)年
形式消滅:平成5(1993)年
製造数:16両
台車:KD20B/KD20C
主電動機出力:125kW×4(昇圧後)
製造所:近畿車輛




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/07/08(水) 21:48:46|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄800系

P-053N-img013.jpg

S63.11 近鉄生駒線 生駒



近鉄800系は昭和30(1955)年に奈良線に登場した近鉄初の本格的高性能車。
車体は18.5mで片開き2扉、正面は非貫通の2枚窓スタイル。車内はロングシート。
車体塗装はマルーンレッドで、窓下にステンレスの細帯を巻く。
当時の奈良線の車両限界により車幅は2450mmに抑えられました。
車体・台車等にスイス・シュリーレン社との提携による技術により徹底した軽量化
がされました。

昭和30(1955)年に3連2本、翌年に3連4本が落成。
上本町側からモ800(偶数)+サ700+モ800(奇数)と組み、昭和33(1958)年に
簡易運転台付のク710形が6両新製されモ800(偶数)+サ700の間に挿入されました。

登場時より奈良線のエースとして料金不要の特急として活躍。

昭和39(1964)年の新生駒トンネルの開通に伴い車体限界が拡幅され、奈良線の
大型車の運行が奈良まで拡大されると800系は急行・準急用、もしくは京都・橿原線用
にと転線。

昭和44(1969)年には1500V昇圧がなされ主制御器の交換等が行われる。

昭和50(1975)年4月に発生した京都線新祝園~山田川間での踏切事故により
モ808とサ704が廃車。

その後は生駒線・田原本線の支線運用が主となりました。

ク710形は昭和55(1980)年に簡易運転台を撤去しサ710形と改番。


昭和61(1986)年から昭和63年にかけて4両が伊賀線880系に改造。

残った800系も平成元(1989)年~平成4(1992)年に老朽化のため
廃車となり全車解体されました。




820系と4連を組んで運用される806F2連。片割れは伊賀線880系881Fに改造され転属。
S-038N-img035.jpg

H2.8.25 田原本線 大輪田~佐味田川




旧塗装時代

夕刻の王寺駅で発車待ちのモ802。(801F)
P-043N-img018.jpg

S63.5.2 生駒線 王寺




田原本線で運用の最終編成811F。
P-053N-img019.jpg

S63.11 田原本線 新王寺~大輪田




回送看板を掲出して大阪線を行く811F。
P-001M-img005.jpg

S61.11頃 大阪線 高安~恩智




玉川工場で留置中のスカート取り付け前の811F。
wP-006N-img010r.jpg

S54頃 玉川工場






製造初年:昭和30(1955)年
廃車:平成4(1992)年
製造数:24両
台車:(KD12)/KD12A/KD20/KD20A
主電動機出力:125kW×4(昇圧後)
製造所:近畿車輛



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/07/04(土) 23:54:03|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お買物日記 2020.07.01

今日はレジ袋有料化義務付けの第一日目。
そんななか昨日に引き続き日本橋のSKLへ。

本日発売のマイクロエースの新製品「Osaka Metro 25系 更新改造車 千日前線 4両セット」
を溜まっていたポイントで購入。
製品内封入の説明書きには何故か?「基本6両セット」の記述が。

昨日購入した鉄コレ「南海1000系6両セット」は店頭に出ておらず、早くも蒸発か!?

帰りは近鉄日本橋駅より昨日と同じ時間の普通車ながら5800系充当で地元まで帰着。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/07/01(水) 23:13:09|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する