
名鉄300系は名鉄小牧線と名古屋市交上飯田線との直通運転用の車両。
平成14(2002)年に4両編成8本が製造されました。
車体は20m級両開4扉、IGBT素子によるVVVFインバータ制御車で名鉄初のステンレス車。
車内は側扉間ごとに転換クロスシートとロングシートの区画が分けられる配置。
窓下に上飯田線のラインカラーの桃色の帯と、名鉄スカーレットの赤帯を巻く。
平成15(2003)年の上飯田線開通後は、名古屋市交7000形と共に平安通~犬山間の
直通運転にワンマン対応にて従事。
上写真 H15.3.29 名鉄小牧線 楽田~田県神社前
上飯田線開業・直通運転開始記念マークを掲出して快走する300系
地下化前の旧線を行く300系

H15.3.2 名鉄小牧線 味鋺~上飯田

H18.9.30 名鉄小牧線 小牧原~小牧
名鉄300系製造初年:平成14(2002)年
製造数:32両
台車:SS160/SS060
主電動機出力:170kW×4
製造所:日本車輌製造
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/25(水) 22:36:42|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄では名阪新型特急「ひのとり」に、明日令和2(2020)年11月21日(土)より8両編成2本を新たに投入。
既存の6両編成7本と共に活躍を始めます。
これにより名阪甲特急は平日15往復中14往復、土休日19往復中15往復が80000系「ひのとり」での運転と
なります。
これに伴い名阪乙特急は17往復中、平日16往復・土休日14往復がアーバンライナーでの運転となります。
また土休日に2往復が「ひのとり」で運転されている難波~奈良間の特急についても、4往復の運転となります。
(平日は従来通り1往復運転)
上画像は本日、高安(南)車庫にて待機する80000系8両編成。
R2.11.20 高安車庫
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/20(金) 22:30:47|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

名古屋市交通局7000形は上飯田線用の車両。
平成15(2003)年の上飯田線開業時に登場。
名鉄小牧線と相互直通運転をワンマン運転にて行う。
車体はオールステンレスの20m級4扉車で、IGBT素子によるVVVFインバータ制御車。
車内は側扉間ごとに転換クロスシートとロングシートの区画が分けられる配置で、
乗り入れ先の名鉄小牧線用の名鉄300系の座席配置とほぼ同様のものになっている。
窓下にラインカラーの桃色の帯を巻く。
現在4両編成2本の8両が在籍。
上飯田線用の車庫がないため、車両整備と定期検査は名鉄犬山検査場で、
重要部検査および全般検査は名鉄舞木検査場で実施される。
上写真 H15.3.29 名鉄小牧線 楽田~田県神社前
開業記念ヘッドマークを付けて快走する7000形

H18.9.30 名鉄小牧線 小牧原~小牧
試運転で工事中の(新)味鋺駅に姿を見せた7000形

H15.3.2 名鉄小牧線 味鋺
名古屋市交通局7000形製造初年:平成15(2003)年
製造数:8両
台車:SS160/SS060
主電動機出力:170kW×4
製造所:日本車輌製造
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/18(水) 00:11:13|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日、28回目の抽選にてシャープの不織布マスクの購入権が当選しました。
今となっては不織布マスクの市場流通も安定してきていますが、異業種ながら早々にマスク
の生産を表明し、ラインを構築・生産・流通させたシャープに敬意を表して購入した次第。
購入したのは以下の製品で購入額は御覧の通り。
不織布マスク(ふつうサイズ)(50枚セット)
商品番号: MA-1050 3,278円
小計(税込) 3,278円
送料(税込) 660円
内消費税 358円
合計(税込) 3,938円
50枚のマスクとしては送料込みで、(今となっては)なかなかのお値段になります。
支払いはクレカのみの様。
尚、当選・購入後も次回以降の購入権の抽選の対象になるようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/14(土) 23:25:01|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

関東鉄道DD502は昭和31(1956)年10月に日本車輛本店で製造された。
当時の常総筑波鉄道(現・関東鉄道)が自社発注したセミセンターキャブのロッド式ディーゼル機関車。
新造時の機関はDMH36S(450PS)1基であったが、1971年にDMF-31SB(500PS)1基に換装。
昭和38年までは朝夕ラッシュ時の旅客列車も牽引していましたが、以後は貨物専用となる。
昭和49年に貨物輸送が廃止となると、以後は工事用として活躍。
平成19(2007)年以後は休車となり水海道車両基地内に留置。
令和2(2020)年現在、譲渡先を募集中とのこと。
値段は税別・送料別で200万円。
撮影:H7.4.30 関東鉄道常総線 水海道車両基地
関東鉄道 DD502製造年:昭和31(1956)年
台車:2軸ボギー式
機関出力:450PS×1(DMH36S) → 500PS×1(DMF-31SB)
製造所:日本車輛本店
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/02(月) 20:54:38|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0