二日続けての、お買い物日記。
昨日に引き続き日本橋のSKLへ。
トミーテックの新製品、「鉄道コレクション第30弾」を2BOX、「第30弾専用ケース」を一つ、
鉄コレ動力ユニットTM-06R(18m級A)を2つ、鉄コレ動力ユニットTM-16(20.5m級A)を2つ、
鉄コレ走行用パーツセットTT-04Rを2つ購入。
レジにて、SKLのDMハガキの「お年玉割引クーポン券」にて幾らか引いていただく。
鉄コレ第30弾の中身は、1BOXがノーマルコンプで、もう1BOXが小田急キハ5001旧塗装の
シクレ入りでした。
専用ケースの無塗装車両は伊豆急クモハ122冷房車でした。
帰りは近鉄日本橋駅より、昨日と同じ時間の阪神1000系充当の普通に乗車で地元まで帰着。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/28(木) 22:46:26|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年最初のお買い物日記。
夕刻、日本橋のSKLへ。
マイクロエースの「長野電鉄3500系冷改・冬 2両セット」と「長野電鉄3600系冷改・冬 3両セット」、
KATOの「クモハ61+クハニ67 飯田線 2両セット」、「クモハ54 0+クモハ50+クハユニ56 飯田線 3両セット」、
TOMIXのパーツ0250 PT-4212-S形パンタグラフ(2個入)を4個購入。
レジにて、SKLのDMハガキの「お年玉割引クーポン券」にて幾らか引いていただき、
粗品の(Joshinロゴ入り)のボールペンも頂く。
帰りは近鉄日本橋駅より阪神1000系充当の普通に乗車で地元まで帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/27(水) 22:25:14|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

桃花台新交通100系は、名鉄小牧線小牧駅から桃花台ニュータウンの桃花台東駅までを
結んでいた桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)用の案内軌条式の車両です。
車体は全長8300mmで、先頭から110型+120型+130型+140型の全電動車で4両編成を組み、
終端駅ではループ線を廻り常に110型が先頭となります。
そのため客用扉は進行方向右側の車体中央に1箇所設けられました。
車内は2-1配列のクロスシートを配備。
平成3(1991)年の3月25日の開業時に日本車輌製の3編成(第1 - 第3編成)、三菱重工業製の2編成
(第4・第5編成)の計5編成が用意され活躍をはじめました。
しかし乗客数が当初の予想を大きく下回り、一度も黒字になることなく多額の累積赤字を抱え
開業16年目の平成18(2006)年10月1日に廃止となりました。
100系車両も全車廃車となりましたが、一部車両が売却され存在するようです。
上写真 H18.9.30 小牧~小牧原
桃花台センター駅を出発する100系

H18.9.30 桃花台西~桃花台センター
さよならヘッドマークを付けた最終日の100系(1編成のみに装着)

H18.9.30 桃花台西~桃花台センター
2両目の120型

3両目の130型

最後部の140型

回送用の簡易運転台を設ける。
3枚とも H18.9.30 桃花台東車両基地
桃花台新交通100系製造初年:平成3(1991)年
廃車:平成18(2006)年
製造数:20両
台車:日車製ND-324 ND-324T/三菱重工製MDC MTC 中子付スチールゴムタイヤ
主電動機出力:110kW
製造所:日本車輌製造/三菱重工業
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/06(水) 22:28:02|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄18200系は、昭和41(1966)年に1次車2連2本、翌昭和42(1967)年に
2次車2連3本が製造された特急車。
新たに京都~伊勢間の特急を新設するため、当時架線電圧600V、車体限界の小さかった
京都線・橿原線にあわせ、複電圧(600/1500V)仕様、車幅2590mm、車長18.640mmとされました。
編成は伊勢方からモ18200形+ク18300形の2連とされ、主電動機は当時最大の180kwを装備。
車内は、車体幅が狭いため転換クロスシートを装備。
京都~伊勢間の特急の他、京橿(吉野連絡)、京奈、京阪(大阪~京都)特急、時には名阪
ノンストップ特急や、阪伊甲特急にも運用されました。
その後、車体幅が狭く転換クロスシートの同系はリクライニングシート装備の他車との車内設備
の格差が開き始め、21000系アーバンライナーの登場後の平成元(1989)年に団体専用車に格下げ
が行われ、全車「あおぞらⅡ」に改造されました。
平成18(2006)年に老朽化の為、後継の15200系にその任を譲り全車廃車されました。
上写真 吉野連絡の任に就く1次車。
S62.5.10 京都線 狛田~新祝園
18400系と4連を組む2次車。2次車は正面窓に縦桟が入る。

S62.5.10 京都線 狛田~新祝園
難波を目指す阪伊甲特急。

S61.11頃 大阪線 高安~恩智
鶴橋駅を出る阪伊甲特急、賢島行。

S63.6.19 大阪線 鶴橋
今は無き難波~京都間特急に運用。

S59.1.1 奈良線 八戸ノ里
特急車として最後の活躍を見せている頃

H1.3.11 京都線 富野荘~新田辺
近鉄18200系製造初年:昭和41(1966)年
改造年:平成元(1989)年
廃車:平成18(2006)年
製造数:10両
台車:KD63/KD63A/KD63B/KD63C
主電動機出力:180kW×4
製造所:近畿車輛
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/05(火) 22:45:54|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1