今年初めてのお買い物日記。
日本橋のSKLへ。
KATOの「キハ58系〈あそ1962〉タイプ2両セット」と、トミーテックの鉄道コレクション
「神戸市営地下鉄 西神・山手線2000形 ありがとう2122編成6両セット」、「広島電鉄
700形707号」、「広島電鉄650形652号」、鉄コレ動力ユニットTM-12R(19m級A)と
TM-TR04(大型路面電車用)とTM-TR01(路面電車用)と、CASCOの「YP-889 ダーク
グリーンの12両用車両ケース」を2つ購入。
レジにてキッズランドバースデークーポン提示で表示価格より5%off。
帰りは近鉄日本橋駅より阪神1000系充当の普通に乗車で地元まで帰着。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/01/26(木) 22:28:01|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竜華機関区にEF58形が配置されたのが昭和48年。
EF52形を置き換えた後、昭和53年からは電化された紀勢本線にも進出。
主に夜行「はやたま」や紀勢本線定期普通2往復、臨時急行「きのくに」に活躍。
その当時の姿を少し紹介。
紀勢本線の普通列車

EF58 22号機牽引の新宮行普通列車。 S54.5 紀勢本線 湯浅~藤並
客車が12系化後

EF58 170号機牽引の新宮行普通列車。 S59.8.13 紀勢本線 湯浅~藤並
紀勢夜行牽引後の竜華機関区への単機回送

EF58 139号機。予想外に超高速で目の前を通過………
S60.5.6 関西本線 久宝寺~加美
臨時急行「きのくに54」号

藤並駅を通過するEF58 44号機。 S60.8.17 紀勢本線 藤並
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」での展示風景。

EF58 66号機。関西では最後まで残った大窓機。 (再掲) S61.11.23
竜華機関区のEF58形は昭和61年3月にEF60形にバトンを渡し全機廃車されました。
最後まで残ってたのは、39・42・44・66・139・147・170号機の7台でした。
(99号機はひと足早く昭和61年1月に廃車)
参考文献:関西の鉄道No.18
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/01/16(月) 23:07:14|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0