竜華機関区には貨物用としてEF15形も配置されていました。
昭和53年の紀勢本線新宮電化時には他区より大量13両も転入。
一躍、竜華区に於けるELでの最大勢力となりました。
EF15 172号機牽引の貨物列車

S57.4 阪和貨物線
EF15 173号機先頭の重連

S57.4 阪和貨物線
竜華操車場で出発待ちのEF15 174号機

S60.5.6 竜華操車場
「ブレスレール竜華鉄道フェア」で展示されるEF15 158号機

S61.11.23 旧竜華操車場 (再掲)
EF15形のなかで唯一JRに継承された釜。
平成23(2011)年10月31日付で車籍抹消となったが、宮原区内に存在するようです。
新幹線公園で静態保存されるEF15 120号機

H19.5.26 新幹線公園 (再掲)
経歴からいうと、この120号機がEF15形のなかで一番最初に竜華区に配置された釜。
昭和59年2月1日のダイヤ改正による貨物削減により竜華区のEF15形はその影響をモロに受け
配置数は約半分に。
しかし、昭和61年春のEF60形転入後も紀勢本線新宮直通貨物用に123・158・184号機の3両が
残り昭和61年11月の竜華区消滅まで活躍しました。
参考文献:関西の鉄道No.18
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/02/21(火) 23:53:15|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日も日本橋のSKLへ。
トミーテックの新製品、鉄道コレクション「筑豊電気鉄道2000形2004号(初代塗装)」と
同じく「筑豊電気鉄道2000形2003号(青)」、そして何故か在庫があった鉄コレ「福井
鉄道F1000形F1003FUKURAM グリーン」、鉄コレ動力ユニットTM-TR06(路面3連接車用)
を2つ、TM-LRT04(LRT用(3連接車C))を1つ、CASCOのYP-050 19m級対応12両用ウレ
タンを2つ購入。
鉄コレとはいえ3連接車+動力ユニット×3本はかなり懐に厳しいですね。
最新製品と数年前品との価格差も………
帰りは近鉄日本橋駅より1026系普通に乗車で地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/02/14(火) 23:31:35|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0