
H14.11.16 有田鉄道 下津野~御霊
有田鉄道ハイモ180-101は元樽見鉄道ハイモ180-101で平成6(1994)年に譲受。
以降、平成14(2002)年12月31日の最終日まで主力として活躍。
樽見鉄道ハイモ180-101は樽見鉄道開業時の昭和59(1984)年に登場。
富士重工業製のレールバスLE-Car IIの標準寸法を採用、バス用構体を流用して製造。
車内は出入台付近をロングシートとしたほかは通路を挟んで逆向きの2人掛けシートを
備えるセミクロスシートで定員は70人(座席定員34人)。
樽見鉄道では開業後の旺盛な輸送需要に対応するためさらに大型の車両を増備。
小型車体のハイモ180形は輸送力の小ささから余剰となり有田鉄道に転籍。
有田鉄道では初めての冷房車となりました。
廃線後は旧金屋口駅構内に開業した有田川町鉄道公園にて動態保存されており
乗車体験車両として土・日・祝日の指定日に稼働することがあります。
紀勢本線と並走の区間を行く

H14.11.16 有田鉄道 藤並~田殿口
終着駅に停車中

H14.11.16 有田鉄道 金屋口
動態保存のハイモ180-101

R5.7.16 有田川鉄道公園(再掲)
有田鉄道ハイモ180-101製造年:昭和59(1984)年
譲渡年:平成6(1994)年
廃車:平成15(2003)年
台車:一軸台車FU30D/T
機関出力:180PS×1(PE6H)
製造所:富士重工業
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/29(水) 21:54:35|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京急ミュージアム限定 カステラまんじゅうです。
先ごろ開催された
「きんてつ鉄道まつり2023 in 塩浜」
の京急のグッズ販売ブースで購入しました。

カステラ風生地のなかにこし餡が入っています。
8個入り¥700(税込)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/22(水) 22:36:07|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

福井鉄道北府駅の「北府駅鉄道ミュージアム」に
200形203編成が保存・展示されています。
福井鉄道200形は15m級の2両連接車で3編成在籍しました。
そのうち最終編成の203編成が往年の「福鉄急行色」に塗装され
令和5(2023)年3月19日の鉄道ミュージアム開場と同時に公開されました。
編成は武生新方からモハ203-1 + モハ203-2となります。

撮影:R5.11.4
福井鉄道200形203編成製造年:昭和37(1962)年
運用終了:平成28(2016)年
台車:ND-108→DT21B/ND-108A
主電動機出力:75kW×4→80kW×4
製造所:日本車輛
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/20(月) 22:54:44|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夕刻、地元のJな店東大阪店へ。
トミーテックの新製品、リニア地下鉄道コレクション
「Osaka Metro 80系(今里筋線・13編成)4両セットA」と、
「Osaka Metro 80系(長堀鶴見緑地線・31編成)4両セットB」を購入。
セール中のためレジにて表示価格より10%引き。
珍しく、新製品が店頭に出ていました。
帰りはかなり寒くなった中、徒歩にて10分余りで自宅まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/18(土) 23:52:53|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
手柄山交流ステーション モノレール展示室には昭和54(1979)年に廃止となった
姫路市交通局モノレールの200形201号車、202号車が保存、展示されています。

201号車。開通時のヘッドマーク付き。

202号車。こちらは車内非公開。

201号車、車内。

クロスシート。背ずりが低いながらも、ふかふかなシート。

運転台。
以上、撮影:R5.10.28
姫路市交通局モノレールは昭和41(1966)年5月17日に姫路駅 - 手柄山駅間 (1.6 km) が開業。
跨座式モノレールで、ロッキード式を採用。
昭和49(1974)年4月11日に休止、昭和54(1979)1月26日に廃止となりました。
車両は片運転台形の100形が2両(101・102)、両運転台形の200形が2両(201・202)在籍。
そのうちの200形2両が旧手柄山駅のホームを利用したモノレール展示室に保存されている訳です。
なお、平成21(2009)年11月15日に保存準備のため202号車が屋外に搬出された姿が一般公開されました。

H21.11.15 (再掲)
姫路市交通局モノレール200形(201・202)製造年:昭和41(1966)年
廃車:昭和54(1979)年
製造数:2両
台車:川崎車両製
主電動機出力:75kW×4
製造所:川崎航空機岐阜工場
当ブログ、他関連記事
旧姫路市営モノレール公開姫路モノレール 大将軍駅跡手柄山交流ステーション モノレール展示室
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/18(土) 15:14:12|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

手柄山交流ステーション・モノレール展示室には廃止となった姫路モノレールの車両や
姫路の交通の歩み等の展示が行われています。

当時の駅名板や看板。

当時の手柄山駅時刻表。

故障により運休中の模型。
先日、山陽電鉄の「鉄道フェスティバル2023」に参加した際に足を延ばし
初めて訪れてみました。
手柄山交流ステーション モノレール展示室開館時間:午前9時00分から午後5時00分まで
休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
入館料:無料
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/16(木) 23:40:10|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日訪れた福井鉄道北府駅鉄道ミュージアム。
その構内には数人のねこさん達がいらっしゃいました。

少しピン甘ですが、自転車置き場付近で。

白黒の御仁が獲物でも狙っているのか…

線路内、枕木上で半箱座り。
R5.11.4 福井鉄道北府駅鉄道ミュージアム
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/13(月) 23:53:03|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄では、
「きんてつ鉄道まつり2023 in 塩浜」を、令和5(2023)年11月11日(土)、11月12日(日)に開催しました。
時間は10:00~15:00(最終入場は14:30)まで。
五位堂と同じく、従来通りとなる予約不要の自由参加型のイベントとなりました。
今年は11日(土)の10時少し前に最寄りの塩浜駅に到着。
プラプラ徒歩にて会場入り口まで。
展示車両

電動貨モト96、20000系「楽」、モ2423「伊勢志摩お魚図鑑」、旧デ32等。
その反対側には

近鉄電車運転シミュレーション体験の2013系「TUDDOI」。
電動貨車への台車積込み作業

モト94への実演作業。
三重交通

バス展示。
今年は、グッズ販売で伊賀鉄道・三岐鉄道・京急のブースにて購入。
他、近鉄、KRE、養老鉄道、伊勢鉄道、四日市あすなろう鉄道、JR貨物、近鉄百貨店等が出店。
実演等を見学したので2時間程滞在しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/12(日) 17:52:46|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日たまたま
阪神尼崎駅のホームに上がったところ………

武庫川線専用のTORACO号とトラッキー号併結の4連が停車中で撮影祭りが開催中でした。
何気に奥の1番線には8000系日本一記念ラッピングトレインの姿もちらり。
TORACO号とトラッキー号併結の4連は、今日11月10日(金)と明日、明後日の
11日(土)、12日(日)の3日間、
阪神本線を限定ダイヤで特別運行される予定です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/10(金) 21:34:22|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのお買い物日記。
アレのアレのセール中の日本橋のSKLへ。
TOMIXの「JRキハ185系特急ディーゼルカー(剣山色)セット」と津川洋行の
「銚子電気鉄道 木造有蓋緩急車 ワフ1タイプ」、トミーテックのバスコレクション
「奈良交通創立80周年2台セット」と「神姫バス ありがとう 西工96M」を購入。
セール中なのでレジにて表示価格より10%引き。
帰りは近鉄日本橋駅より9820系普通に乗車で地元まで帰着。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/08(水) 23:08:54|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神タイガースの日本一記念企画の一環として
阪神電車に記念副標が掲出されて運転されています。
5001形のみヘッドマークの掲出で、他の阪神車両は副標の掲出となっています。
掲出期間は来年1月31日までとなっています。
画像は尼崎駅に停車中の優勝記念副標を掲出した5550系。

撮影:R5.11.6 阪神尼崎駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/06(月) 21:54:57|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神電鉄では阪神タイガースの日本一を記念して
2023 阪神タイガース日本一記念6駅入場券セットを発売しました。
※令和5年11月6日21時現在、売り切れ完売状態ですが順次再販の予定。
表紙

台紙中面

大阪梅田駅、尼崎駅、甲子園駅、御影駅、神戸三宮駅、新開地駅の6駅の入場券をセット。
6枚で額面は¥930ですが販売価格は¥1500。ご祝儀価格………。
台紙を開ききると

岡田監督を中心に虎戦士たちが。
甲子園駅入場券

「2023 阪神タイガース日本一記念6駅入場券セット」の文字が入ります。
2023 阪神タイガース日本一記念6駅入場券セット発売日:令和5(2023)年11月6日(月)
発売箇所:阪神電車の各駅長室(大阪梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮・新開地)
発売金額:¥1500
有効期間:発売日から令和6(2024)年3月31日(日)までの券面記載の駅において入場券として1回使用可能。
大阪梅田駅にて
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/06(月) 21:43:22|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能勢電鉄が運営する妙見の森リフトがきたる令和5(2023)年12月4日に妙見の森ケーブルと共に廃止されます。
(営業は12月3日まで。)
妙見の森リフトは大正14年に開業した妙見鋼索鉄道上部線で、昭和19年に戦時不要不急路線
として下部線と共に廃止。
それが、戦後昭和35年に能勢電気軌道の手によって下部線はケーブル、上部線はリフトとして
復活されたものです。
しかし近年の厳しい経営状態と施設の老朽化により廃止が決定しました。
リフト全景

木々が生い茂っており全景は分かりにくいですが、手前のふれあい広場の乗り場はよくわかります。
ふれあい広場乗り場

妙見の森ケーブルのケーブル山上駅から徒歩約5分のところ。
上りリフト

索道の下にも花々が。
妙見山乗り場

ここから妙見山山頂へはここから。
下りリフト

下りの方が若干スリルがありますね。
能勢電鉄 妙見の森リフト区間:ふれあい広場~妙見山
営業キロ:0.6km
最急勾配:17°
平均勾配:8°
搬器数:146個(1人乗椅子式)
運転速度:0.8m/sec
高低差:87m、妙見山のりば=標高587m、ふれあい広場のりば=標高500m
駅数:2駅
所要時間:12分
普通運賃:大人片道¥400 大人往復¥800
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/02(木) 23:49:07|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪急では大阪梅田駅を、JR東海道本線・JR大阪環状線の北側に移設してから、
本年11月23日(木・祝)で50周年を迎えます。
これを記念して
大阪梅田 新駅開業50周年記念入場券が発売されています。
上画像は意匠袋と記念入場券3枚。
記念入場券

一番下の運行標識の柄も良いですね。
大阪梅田 新駅開業50周年記念入場券発売期間:11月1日(水)~11月23日(木・祝)
発売価格:¥510(¥170券3枚セット)
有効日:11月23日(木・祝)のみ
発売場所:大阪梅田駅の各ごあんないカウンター
※11月23日(木・祝)は、記念イベント会場(1F中央WEST広場)でも発売
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/11/01(水) 23:35:30|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0