
H7.3.18 近鉄大阪線 恩智~法善寺
近鉄の新しい汎用特急車として平成4年(1992年)から製造されたのが「ACE」の愛称で呼ばれる22000系です。
22000系はいままでの特急車とは異なった新設計の形状で登場しました。
しかし、他形式と混結運用するため正面に貫通扉が設置されていますが、それとは分からない
デザインになっています。
制御方式は特急車で初めてVVVFインバータ制御を採用。主電動機出力135Kwx4で、
全電動車となっており最高速度130km/hの性能を有しています。
現在、2連13本、4連15本の86両が在籍し近鉄標準軌路線の各特急に運用されています。
さて、最初に製造された1次車(12両)はクーラーカバーのスリットの形状が以降の車両と
異なるので判別が可能です。
また、当初は前面行き先方向幕の地色が黒色でローマ字も併記されていました。
↓(分かりにくいですが…)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/12/16(土) 23:29:41|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
個人的には近鉄の特急は、編成数が自在に変わるのが魅力と感じてます。
ただ、2両の特急はちと寂しいが…。
- URL |
- 2006/12/18(月) 00:12:03 |
- けいたん #-
- [ 編集]
けいたんさん、いらっしゃいませ!
昔は2両編成の特急が奈良線、京都線などを中心に(名阪ノンストップも!)たくさん設定されていましたが、湯ノ山線内特急の廃止により南大阪・吉野特急のみとなってしまったようです。
2両は寂しいですが、なんとなく軽やかな感じがしました。
また、けいたんさんが仰るとおり、編成が自在に代わるのが魅力ですが、それに伴い各種特急車の混結も魅力になると思います。
この他形式と車体断面の異なる22000系や、ダブルデッカー車の入った30000系などが混結されると、その凸凹ぶりが見た目にもおもしろいですね。
- URL |
- 2006/12/18(月) 21:46:47 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
社員1号さん、いらっしゃいませ!
オレンジとダークブルーの色は初代ビスタカーを作るときに、奈良大和をイメージして、なんたら?という偉い先生が決めたそうです。(名前忘れました!)
でも、この22000系が出てから色調がちょこっと変わってるんですけどね(笑
藤井寺、日生……記憶の彼方に……
- URL |
- 2006/12/19(火) 00:43:13 |
- モ8617 #-
- [ 編集]