
現在、グルメ杵屋のもと会社再建中の水間鉄道の以前の主力車、モハ501形グループです。
モハ501形グループは、それまで雑多な車両が在籍していた車両の車種統一のため昭和46年(1971年)より導入された元南海の1201形でモハ501形10両、サハ581形2両の総計12両導入されました。
南海1201形は昭和9年(1934年)より昭和16年(1941年)に渡って製造され車体外観が1段窓、2段窓、両運、片運など何種類かありました。
水間導入時は南海時代の塗装、車番のままでしたが、その後塗装をえび茶色+クリーム色に塗り替え、車番もモハ501・サハ581形へと改番されました。
昭和59年(1984年)には、一部車両への電動発電機(MG)取り付けに伴う付随車化(モハ501形→クハ551形)が行われ、さらに翌昭和60年(1985年)にかけて全車両の車内美化に伴う車両整備、上写真のようなクリーム色に赤・青色の帯の新塗装への変更が行われました。
しかし、平成2年(1990年)8月の架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧に伴い元東急7000系ステンレスカーに役目をゆずり引退しました。
現在、クハ553のみが終点水間駅構内に姿をとどめています。
写真は先頭からモハ508+サハ582+最後尾は1段窓、片運なのでモハ507と思われます。
H1.4.9 水間鉄道 三ツ松~三ヶ山口
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/01/07(日) 23:57:50|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。年末の風邪がいまだに治らないとっとこです。(むちゃがたたったのか?)
1000系の記念乗車券かなんかが発売されていたような、無いような。モ8617さんは、買われました?
あれって、7000系の改造ですやんね。新車かとおもいました。
水間といえば、奥水間温泉。行ったことあります?いいおもむきがありますよ。水間駅からバスなりタクシーなりで来いとのことですが、寒風吹き荒む中、約1時間歩くのも温泉のありがたみが感じられ、すばらしいですよ。来週あたりどうすか。
あっしは水間の営業でも、貝塚市の職員でもありませんが、念のため。
- URL |
- 2007/01/08(月) 09:37:24 |
- とっとこハムオーナ #-
- [ 編集]
鉄道の再建は難しそうですが、なんとか公共の足として存続して欲しいものです。
淀屋けい子はキャラクター名だとは最初知りませんで、何人いるのかと(ウホ
- URL |
- 2007/01/08(月) 14:12:12 |
- 社員1号 #X86N/.ag
- [ 編集]
とっとこハムオーナさん、いらっしゃいませ!
1000形は7000形の更新改造車です。
記念乗車券は昨年の12月16日から発売中で通販もありますが、まだ買ってません。
(一部¥1000)
奥水間温泉。良さげですな。とっとこハムオーナさん主催で企画を!
まぁ、昇圧当時南海に適当な中古車がなかったというのもありますが、資本関係があるわけでもないので。
社員1号さん、いらっしゃいませ!
着実に再建は進んでいるようです。5.5Kmの路線ですが、これからに期待!
おけいはんは、初代が「淀屋けい子」、二代目が「京橋けい子」、そして三代目が「森小路けい子」。とすると、四代目は「守口」あたりですかね?
- URL |
- 2007/01/08(月) 22:24:32 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
少々遅めですがあけおめ!ことよろ!でございます。
これは懐かしいうどん屋でんしゃ!古い電車に派手な色
似合わんな~。旧色もまあまあ派手やったが・・・・・。
この電車はやはり深緑に茶の窓枠がよいですな。
ちなみに水間はまだ乗った事がないのでいつか乗らな
ければと思います。(陸上の中距離選手なら自分で
楽々と完走できそうな?距離でんな~。)
ちなみに四代目は土居(井)たかこ!にきまっとる。
京阪乗る人 お た か は ん!ということで・・・・・。
- URL |
- 2007/01/09(火) 19:11:16 |
- 鐡道信号工夫 #-
- [ 編集]
鐡道信号工夫さん、いらっしゃいませ!
いやいや、うどん屋にはこのくらい明るい色の方が…(違
裾にグレーを入れるあたりなかなか凝った塗装ですよ?
窓下の赤・青色の帯も各車窓の大きさが違うので高さが揃わなかったり…
四代目は土居(井)たかこか!
って、名前変わってるやん!
- URL |
- 2007/01/09(火) 22:06:39 |
- モ8617 #-
- [ 編集]