
阪神電鉄普通電車用ジェットカーの5001形です。
5001形は、老朽化した非冷房の初期ジェットカー(旧5001形2両、5101形10両、5201形20両)の置き換え用に昭和52年(1977年)に登場し、32両製造されました。(5001~5032号車)
製造当時は2両編成で、昼間は2本併結の4両で、夜間は単独の2両で運用されました。
しかし昭和62年以降終日4両編成で運転されることとなり、4両固定編成化を実施。中間で向き合う運転台の撤去、正面貫通幌の撤去、前面・側面への行き先方向幕の取り付けなどが行われました。
震災での被災廃車も無く、ジェットカーの中では最新ジェットカー5500系の36両に次ぐ両数を誇り本線と西大阪線で活躍しています。
ジェットカーの、あの突き刺さるような加速・減速を体感するなら、最新5500系よりも、この5001形などのタイプの方がお勧めです。性能的にも、こちらの方が高いですから。
H6.10.22 阪神本線 千船
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪神関連の商品
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/01/18(木) 22:00:49|
- 阪神
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5
これは宿敵ドラゴンズカラーのタイガース電車!
やっぱりジェット燃料で走っているのか?(停止時は逆噴射!)
わあ~沿線は大変な事に・・・・・。アホな話はさておきまして、
ジェットカーといえば12年前の震災で亡くなった(悲し!)
5151型が好きやったんですわ。(あの丸い感じがよかった)
5261型なんかは6連でラストランを飾った事もありましたな。
今の青胴車より過去の車両の方がなんか好きなもんで・・・・・。
そういえば、おけいはんはスーパーカー、阪急はオートカー、近
鉄はラビットカーと昭和30年代の通勤車は愛称が付いてました。
あれ?南海のが思いつかんのだが、なんか有りましたかの~?
- URL |
- 2007/01/18(木) 23:46:31 |
- 鐡道信号工夫 #-
- [ 編集]
以前春日野道に行く時に乗りましたが初速が速かったです、
雨の日の空転は無いんですかね?
- URL |
- 2007/01/19(金) 15:06:49 |
- inkline #-
- [ 編集]
鐡道信号工夫さん、いらっしゃいませ!
5500系が出る前のジェットカーは幾つかの形態があり前パン車も多く、おもしろかったですね。
南海の通勤車の愛称というのは無かったですねぇ。あえて言えば、ズームカーが思い浮かびますが(急行用ですが…)
inklineさん、いらっしゃいませ!
ジェットカーに乗車しているときはボーっとしているとキケンです。(笑
雨の日はどうでしょうね?
阪神の線路はジェットカーの空転を防ぐために油の塗り方も工夫していると、何かで読んだことがありますが。
- URL |
- 2007/01/19(金) 23:20:51 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
たまに阪神に乗る時も5500系にあたることが多く、5001型に久しく乗ってないです。
ジェットカーの空転・・・体験したいです。
阪急は多いですよ、空転。
- URL |
- 2007/01/20(土) 08:28:25 |
- 追手気堀 #-
- [ 編集]
追手気堀さん、いらっしゃいませ!
阪急は雨天時の空転、多いですね。
神戸線下りでいうと十三発車後の北方貨物線乗越橋の勾配で空転して速度が乗らず橋を超えてからの下り勾配でようやく流していける感じですね。VVVF車では少しはマシのようですが3000系から7000系に至るまで、例外なく空転します。
運ちゃんが、必死でノッチを入れたり切ったりして速度を上げようとしますが…。
たいへんですな。
- URL |
- 2007/01/20(土) 20:17:58 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
阪神電気鉄道阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英語|英称 Hanshin Electric Railway Co.,Ltd.)とは、大阪市|大阪と神戸市|神戸を結ぶ鉄道と、その沿線の都市を中心に路線バスを運営している大手私鉄。阪急阪神ホールディングスの完全子会社であり、阪急阪神
- 2007/02/09(金) 07:27:52 |
- 知ってる?