
トミーテックから発売されている鉄道コレクションに名鉄3700形と琴電1020形が仲間入りしました。
今日は琴電1020形の方を簡単に紹介おば…
パッケージです。

箱の大きさは、以前に限定品で発売された阪急や、富士急のオリジナル品と同じです。
さて、プロトタイプは1031+1032の編成で1032号車は前面窓が小さい高運転台車です。
並べてみると表情の違いがわかります。

また、新性能化前という設定で台車が古いタイプになっており、1032号車はブリルタイプを履いていることからかなり以前の姿をモデル化しているようです。
そして、動力ユニット組み込み等を行いNゲージ化しました。

動力ユニットは17m級、パンタグラフはPS13、別売りの専用台車枠使用。
カプラーはとりあえずそのままですが連結間隔が広いので、1032のカプラー柄はSタイプに交換。運転台側はダミーのままですが、他車と連結するときは考えなければなりませんね。
Nゲージ化すると手前の部品etcが余ります。ディスプレイベースはN化するといらないな… いっぱい余ってくる…

実は、以前購入した阪急や富士急の限定鉄コレはおろか、一般売りで購入した鉄コレ1弾~3弾まで多数がいまだにNゲージ化されていません。
はやくN化したいのですが、やる気がつづかないのですな~
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/13(火) 23:57:17|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
琴電!
一度乗りましたが、まさしく田舎な雰囲気がたまりませんでしたね~
その時は凄い大雨でしたが(ムホ
- URL |
- 2007/02/15(木) 08:43:00 |
- 社員1号 #X86N/.ag
- [ 編集]
社員1号さん、いらっしゃいませ!
琴電沿線はローカルでも閑散とはしていないので「人の温もりが味わえる田舎」といった感じだと思います。
ここ最近行っていないので、近いうちに再訪したいですな。
- URL |
- 2007/02/16(金) 00:00:25 |
- モ8617 #-
- [ 編集]