信楽高原鉄道でのJR乗り入れ列車とSKR列車との正面衝突事故の発生から16年をむかえました。
42人もの犠牲者が出た大事故。押しつぶされたSKR車の姿が脳裏から離れません。
直接の原因はSKR車の赤信号無視による信楽駅の無謀発車ですが、JR西日本にも大きな責任
(非常時の連絡体制の不備、方向優先テコの設置の経緯、etc)が有ると考えます。
そして未だに責任を認めないJR西日本。
会社自体の体制を根底から改革しなければ、第二・第三の、信楽、尼崎事故が発生することは
目に見えています。
(その間にも、責任死亡事故が発生しています。)
安全優先の精神を…
写真は事故より相当以前のものです。
H1.9.24 信楽高原鉄道 貴生川~紫香楽宮跡
(後に小野谷信号所設置されたあたりです。)

【PR】信楽事故を語る書としてお勧めします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/14(月) 22:21:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
でも起きるものは仕方がない。
責任ですな。とり方しだいでいろいろと。
私もメーカの仕事してますから、中にはクレーム処理の現場もあるわけで。ただ、機械の性格上人身の危機(病院はやばいかも)は少ないわけで、ただ水が出なかったり、あふれたり。
それでも責任の取り方には誠意がなければね。
山ほど言いたいことはあるにせよ、当時とはまた違った考え方もあったり、語りつくせませんね。
これだけは言いたい。 「二度と繰り返さないでほしい」
無理なのかな。
- URL |
- 2007/05/18(金) 17:32:39 |
- とっとこハムオーナ #-
- [ 編集]
事故の二週間前の黄金週間に撮影していました。
写真のSKR204は、2両目に連結されていて事故被災してしまいましたね。
紹介されている網谷氏の書籍は、何度読み返したでしょうか。裏表紙の事故直前のJR車両の写真に悲壮感を感じます。
事故関連の書籍としては、他に「JR西日本と闘った4400日」「検証信楽高原鉄道事故」があり、こちらもお勧めです。
あまり部外者が行くのも失礼な気がして、慰霊碑には一度しか参っていませんが、そろそろ再訪したいですね。
- URL |
- 2007/05/18(金) 23:24:04 |
- 追手気堀 #-
- [ 編集]
とっとこハムオーナさん、いらしゃいませ!
>「二度と繰り返さないでほしい」
そうですね… 、それが一番なのですが。
JR西日本の現場社員の人たちは真摯に業務に従事されていますが、やはりトップが意識の改革をしなくては、何にもならないと思います。
このままでは、将来必ず大事故を繰り返してしまいます。
追手気堀さん、いらっしゃいませ!
モ8617も「信楽高原鉄道事故」と「検証信楽高原鉄道事故」は繰り返し読みました。
特に網谷氏の「信楽高原鉄道事故」に掲載されている事故直前のJR乗り入れ車を撮影し事故後の救出活動に参加された方の手記には鳥肌が立ち、心を揺さぶられる思いがしました。
事故後の信楽高原鉄道には1回乗車したのみですが、再度信楽を訪れてみたいですね。
- URL |
- 2007/05/19(土) 22:34:47 |
- モ8617 #-
- [ 編集]