今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:103系55年の軌跡
新車速報:JR西227系1000番台/JR東 横須賀・総武快速線用E235系
特集は登場後55年を経た103系の変遷を簡単にダイジェスト的に追ったもの。
各所に散りばめられた昔日の103系のカラー写真は懐かしく思いますが、
内容的には表面を少し触れただけの印象。
ただ、103系車両解説編での各形式の写真と解説は資料的にはそこそこいい感じ。
連載記事では、「プレイバック・展望館」は 首都圏外環状線-川越線-2(電車編)
で、「旧形国電ガイド70系」Part5は70系の各種改造工事、転用線区向けの改造内容等を掲載。
「30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪」は 明知鉄道 を紹介。
鉄道ファンフォトサロンは、「ひと駅間の多彩」で京急 横浜-戸部間1.2Kmの情景。
巻末に「103系 製造予算別 製造量数と仕様一覧表」、「103系線区別投入・撤退年月一覧」と
「70系車歴表」が掲載されています。
定価は¥1130(本体¥1046)でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/22(土) 21:21:08|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは
1年前なら関西で現役だった103系も姿を消しましたね…
(奈良線ではまだ見れたかな…)
和歌山線も新車導入が発表されましましたし、103系だけでなく105系・117系も置き換えられていく車両の近代化が加速中ですが、個人的には古い電車を大切に使い続けたJR西日本に敬意を表します。
103系や113系の更新車は、原型をとどめないほどの改造(改良?)が施されて、今まで活躍を続けました。
それらを置き換えた車両にも、長い活躍を期待したいですね。
- URL |
- 2018/09/25(火) 01:51:20 |
- けいたん #-
- [ 編集]
けいたんさん、いらっしゃいませ!
今号では103系の特集ということだったのですが、やはりというか
中身が若干薄い印象が。車両解説編での各形式の写真と解説は
まぁまぁでしたかね。
奈良線の103系は205系の相次ぐ投入で風前の灯火のようで、
最後の103系は和田岬線、播但線、加古川線になるようです。
国鉄形の最後の活躍を見守りたいですね。
- URL |
- 2018/09/27(木) 23:38:34 |
- モ8617 #-
- [ 編集]