fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

大阪環状線201系(導入時の姿)

大阪環状線の201系は平成17(2005)年12月より運用が開始され、本年6月に定期運用
から撤退、約12年半にわたって活躍しました。

大阪環状線へは体質改善工事30Nを施行後導入されましたが、当初はスカイブルー塗装、
4両+4両の編成等が存在しました。

そんな当時の姿を眺めてみたいと思います。




wZ-631P-img005.jpg
H19.5.26 桜ノ宮   クハ201-137他8連



wZ-631P-img002.jpg
H19.5.26 桜ノ宮    クハ201-62他8連

最後までスカイブルー塗装で残った編成



wZ-614P-img035.jpg
H18.7.15 桜ノ宮   クハ200-139他4連+4連、クハ200-91他8連

スカイブルーとオレンジの並び



wZ614P-img028.jpg
H18.7.7 大阪   クハ200-140他8連


wZ-612P-img011.jpg
H18.6.20 大阪城公園   クハ201-140他8連

桜島行の方向幕も懐かしい


wZ-612P-img017.jpg
H18.6.20 大阪城公園   クハ201-66他8連、クハ201-123他

ここでもスカイブルーとオレンジの並び



wZ-612P-img005.jpg
H18.6.20 大阪城公園   クハ200-136他4連+クハ200-64他4連

オレンジの4連+4連


wZ-614P-img034.jpg
H18.7.15 桜ノ宮   クハ201-67他4連+クハ201-139他4連

スカイブルーの4連+4連




排障器の車番はほとんどの編成で健在でしたが、一部に消された編成もありました。
方向幕、AU75形冷房機もその後取り換えられていくことになります。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/08/19(月) 00:52:28|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<お買物日記 2019.08.24 | ホーム | お買物日記 2019.08.10>>

コメント

頑張れ201!

こんちわ! ご無沙汰です。

環状線の201系も過去帳入りしてしまいました。個人的には、環状線では103系が現役だったため、201系はあまり注目されなかった気がします。開発当時は最先端の技術を駆使した車両だったのに(笑)

今は大和路線、おおさか東線で最後(多分)の活躍中。一般の人には「お古の電車」かもしれんけど、もう少し注目してやってくれよ!
  1. URL |
  2. 2019/08/24(土) 04:50:06 |
  3. けいたん #-
  4. [ 編集]

201系

けいたんさん、いらっしゃいませ!

ほぼほぼ毎日乗っていた201系も急速に数を減らして環状線からいなくなりましたね。
後継の323系は3扉車の為、なかなか詰め込みが甘く、扉付近のみが激混みするのが
多いので、あまりラッシュ時には乗りたくない車両です。

奈良の201系は30Nもされているので、まだよい状態だと思います。
再び、新大阪駅にも姿を見せるようになり、しばらくは活躍するかと思います。
  1. URL |
  2. 2019/08/24(土) 19:37:49 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tetsudounado.blog57.fc2.com/tb.php/1879-e9d14685
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する