
京阪3000系(Ⅰ)は昭和46年から製造された特急用ロマンスカーで京阪伝統のテレビカー
であり当初から冷房付きで登場し58両つくられました。
登場時から料金不要の特急車ではトップクラスの居住性を誇りました。
その後、後継特急車8000系の増備で廃車が進みましたが大井川鉄道に2両、
富山地方鉄道に16両譲渡され活躍しています。
一方、京阪にも現在8両が残り車体更新およびダブルデッカー車の組み込みが行われ
8000系にまじり第一線で活躍しています。とくにダブルデッカー車は8000系への組み込み
への流布となりました。
一時期(8000系登場後)正面のほろ枠が撤去されてしまい間抜けな印象(失礼!)に
なってしまいましたが、更新時にほろ枠っぽい銀のふちが取り付けられ美しい外観に
よみがえりました。
なお、平成20(2008)年6月に8000系30番台に改番され、3000系(Ⅱ)に形式番号を明け渡しました。
H14.10.12 京阪本線 関目
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/08/15(火) 12:20:41|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いい!3000系はいい!なんせ私と同級生やからね~。
一般客から言わすとボロ特急とか言われているみたい
だが、8000には無いこの優雅な形、曲線美はなんとも
言えません。昔、今の天皇様も乗った事もあるし、深夜に
3~4両で爆走してたのも懐かしいな~。
一説では廃車時の車輛部の偉いサンが平の時に開発したやつらしく、ハゲいやツルの一声で復活!と言った話を
聞いた事があります。(ダイヤ情報やったような・・・・・)
真ん中のWデッカー(そうデッカ~)車は寝屋川工場の
お手製で落成当時は社員の間から(京阪で作ったから
いつか走行中に分解でもするんとちゃうか・・・・・笑)
などと言った話もあるそうな。
とはいえ一編成だけの貴重な編成、当たればラッキー!
(鉄だけか?)いつまでも走り続けてほしいものですな。
- URL |
- 2006/08/16(水) 13:22:30 |
- 鐡道信号工夫 #-
- [ 編集]
鐡道信号工夫 さま。こんばんは。モ8617です。
8000系のなかで1本だけきらりと光る3000系。特急車のなかでいい味だしていますね。ダブルデッカー車は居住性は8000系に軍配をあげてしまいますが、京阪初のダブルデッカーとして記念碑的な車だとおもいます。
>Wデッカー(そうデッカ~)
あのまったりとしたCMソングが耳から離れない…
登場時から更新改造や改良が加えられ幾分外観も変わりましたが、これからも京阪のシンボル的存在として活躍してほしいですね。
- URL |
- 2006/08/17(木) 00:21:35 |
- モ8617 #-
- [ 編集]