SL広場を後に、再び加悦フェローラインのバスで天橋立駅前に戻ってきました。
時間は14:00。帰りの列車まで2時間半ほど有ります。
M氏は天橋立ビューランドへ、八重山鉄ちゃんさんは一人周遊切符での参加なので駅周辺を散策するようで。(何処に行ったのかは不明)
残りの6人で自動的に?傘松公園に行くことに。
昨日、M氏と乗った天橋立観光船に乗船して一の宮桟橋へ。
ただ昨日乗ったのとは違う形の船で2層構造になっており屋上が甲板になっており、カモメと戯れることが可能。
下層デッキから傘松公園を望みます。

約12分で一の宮桟橋に到着。
徒歩でケーブル・リフト乗り場へと向かいます。
乗り場(府中駅)に到着すると、ケーブルカーは出たばかりのよう。
ここはリフトに乗ることとします。
リフトに乗って少しずつ上に上がっていきますが、次々と降りてくる人とすれ違います。若者は少なく、中年・壮年の方々が多そう。
6分ほどで到着。展望台からは天橋立の雄大な景色が。

やはり展望台付近は観光客が多く(国内外を含めて)混雑していました。お決まりの、観光記念写真の撮影をされている団体さんもちらほら。
メンバー思い思いに景色を楽しみましたが、時間が少なくなってきたので下山?することに。
帰りはケーブルカーに乗りたかったモ8617ですが、(ここのケーブルは未乗)

帰りもリフトに乗ることに。
雄大な景色を眺めながら下っていくわけですが、少しスリルも味わえますな。
また、途中でケーブルに追い抜かれてしまいました。(ケーブルの所要時間は4分)
下山後、観光船に乗り天橋立駅前へ再び帰り着きました。ここまでの船・リフト・ケーブルも「天橋立・舞鶴ぐるりんパス」で乗り放題。
そして、銘々がお土産などを買い込み後は列車に乗り込むのみ。
乗車するのは「タンゴエクスプローラー4号」。

北近畿タンゴ鉄道所有のハイデッカー特急形ディーゼルカー(KTR001形)。
ハイデッカー構造なので荷物棚が無く車端部に申し訳程度の荷物置き場が。また台車が悪いのか、乗り心地はあまり良くありませんでした。
車体自体もくたびれてきているのでリニューアルが必要かと。
さて、大阪駅に到着。ここでちょっとしたハプニングがありましたが、なんとか無事でしたな。
幹事長さんはじめ参加者の皆さんはお疲れ様でした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/11/04(日) 21:35:49|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お久しぶりです。
天橋立のケーブルカー僕は乗りました。
ええと10歳かそこらの時にw。
例の間抜けな格好を展望台でしても恥ずかしくない年頃でした。
タンゴエクスプローラーってまだ何とか健在のようですね。
結構あこがれていました。先頭部のデザインがかっこいいじゃないですか。
ハイデッカーって一時すごくはやりましたけど、どんどん無くなっていきますね。バリヤフリー法のせいもあって。
宮福線経由じゃないですね。豊岡経由?
天橋立を船から見るのも綺麗でしょうね。
下の記事に地酒が写っていますが、飲みやすい酒なら私はどんどん飲んで酔いつぶれそうです。
- URL |
- 2007/11/04(日) 23:55:10 |
- Masa #-
- [ 編集]
Masaさん、いらっしゃいませ!
金メタリックの塗装が特徴的なタンゴエクスプローラー。
オルゴールを鳴らしながら駅に入線するのはよく見るのですが、乗車したのは初めて。
この4号は豊岡発新大阪行きで宮津でスイッチバックして宮福線を経由します。
>下の記事に地酒が写っていますが、飲みやすい酒なら私はどんどん飲んで酔いつぶれそうです。
特に赤米の酒は口当たりも良く“やばい”です。
モ8617は地酒6種+ワインでいっちゃいました。(笑
- URL |
- 2007/11/08(木) 03:29:39 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
>地酒6種+ワイン?
すごいですね。アル中にならないように、って普通ならないか。
なんか「これは」というのがあれば紹介してください!
- URL |
- 2007/11/10(土) 23:54:27 |
- Masa #-
- [ 編集]
Masaさん、いらっしゃいませ!
酒に弱いモ8617は口当たりの良い甘口の酒が好みです。
赤米の地酒(伊根満開)はワインのような口当たりで飲みやすいです。
他は吟醸酒の「恋の道」も飲みやすかったです。
でも、あまり良く覚えていない(笑
土地の地酒はどれもうまいですなぁ。
- URL |
- 2007/11/14(水) 04:19:55 |
- モ8617 #-
- [ 編集]