
JR俊徳道駅を発車する201系放出行き H20.3.16
今日は、JRおおさか東線の各駅を訪問してきたので両端の放出・久宝寺以外の線内新設駅をご紹介しましょう。
(各駅のサムネイル画像をクリックすると大きな画像が開きます。)

高井田中央駅 放出より1.7km
中央大通りに接するので高井田中央のネーミングに。
地下鉄中央線高井田駅との乗換駅でもあります。
付近は東大阪市内でも一番の中小企業の密集地。

JR河内永和駅 放出より3.3km
市役所(西支所)が移転したとはいえ、東大阪市の官公施設が集中する地域。
近鉄奈良線との乗換駅。

JR俊徳道駅 放出より3.9km
隣のJR河内永和駅とは600mしか離れていません。
また両隣の駅とともに近鉄線の駅と区別するために駅名頭に“JR”が付けられています。
近鉄大阪線との乗換駅。

JR長瀬駅 放出より4.9km
近鉄の同名駅とはかなり離れています。
高井田中央駅とともに駅前にロータリーを持ちます。
以前はこの付近に北蛇草信号所がありました。

新加美駅 放出より7.6km
駅を出るとすぐに関西本線の線路が有ります。(写真奥に関西線201系の姿が)
関西本線加美駅とは至近距離です。
各駅停車で各駅を廻ってみましたが、新線の乗り心地を確かめようと繰り出してきてる人たちが沢山いました。(厳密には新線では無いですが。)
もともと人口密集地区ですのでそこそこの乗客はあると思います。
ただ近鉄からの乗り換え客はそれほど多くは無いと考えます。
河内永和・俊徳道両駅共に近鉄は普通電車しか止まりませんし、おおさか東線が線内折り返し運転で1時間あたり4本の運転という頻度だからです。
またJR長瀬~新加美の駅間が長いのも気になります。この間にもう一駅あれば、もともと鉄道の恩恵が少なかった地域ですので、もっと集客力が付いたかと思います。
まぁ、地元の鉄道なのでこれからも乗車の機会は少なくないと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/03/16(日) 23:23:30|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
開通の一週間前にI親子氏、M氏と試乗会に参加しました。
余所者からの視点は「ホンマに密集してるな住宅地」
高井田中央発着のコースで参加でしたが、列車を待ってる間に上空に飛行機が幾度も通過していきました。
びっくりしたのは、高井田基点ではおおさか東線の方が地下鉄より100円も運賃が安いこと。これは大きいですねぇ。
○島○三氏のような視点で要望するなら、放出か久宝寺で分割併合し、直通運転を実現してほしいですね。
- URL |
- 2008/03/18(火) 21:55:22 |
- 追手気堀 #-
- [ 編集]
追手気堀さん、いらっしゃいませ!
ここらあたりは大阪空港への着陸コースになっていますので頻繁に轟音が聞こえます。
さて、一足先に試乗会で乗り心地を体験されたのですね。
分割・併合運用や、普通電車の片町、関西両線への直通化は今後の課題になりそうですね。(その前に、新大阪までの全通化かな。)
- URL |
- 2008/03/24(月) 04:10:08 |
- モ8617 #-
- [ 編集]