
さ~て、今日のネタは…… どうしよう!?
こういう時は、手持ちの写真で~パカパカパンパンパーン♪~
車両紹介~ ということで
今は無き特急「スーパー雷鳥」号です。(あっ、列車紹介か!)
特急「スーパー雷鳥」号は平成元年(1989年)3月に特急「雷鳥」号の速達版として登場。車両は国鉄形交直流特急形の485系ですが、パノラマグリーン車を組み込んだ専用の編成が用意されました(所属は金沢運転所:当時)。当初、7両編成でしたが後に7+3の10両編成化、そして一部編成の貫通10両編成化などがありました。
運転区間は大阪から富山までで、分割編成を活用して七尾線和倉温泉、季節運転で富山地方鉄道への乗り入れなどもありました。そうそう、神戸発着なんてのもありましたね。
しかし、特急「サンダーバード」号の増発により特急「スーパー雷鳥」号は平成13年(2001年)にはすべて廃止されてしまいました。
専用車は「しらさぎ」→「雷鳥」、山陰特急などに流転使用されているのはご承知のとおりです。
これからはTOMIXより新規でNゲージモデルが発売されるので、そちらで楽しむこととしましょう。(価格が…)
写真は登場直後でパノラマグリーン車の先頭部の塗り分けが異なっています。(しかし下手な写真だな。傾いてるし…)
H1.5.27 東海道本線 山崎~高槻
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/09/07(木) 23:59:42|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私は親の田舎が福井だったので、神戸からよくコイツに乗って帰ってましたー。
一時期、三ノ宮から発着してたような。
人が乗ってなかったので、すぐなくなったようですが(ウホ
- URL |
- 2006/09/08(金) 10:15:20 |
- 社員1号 #X86N/.ag
- [ 編集]
社員1号さん、いらっしゃいませ!
神戸発のこれの自由席を大阪から乗り込んだことがあるのですが、確かに先客は少なかったですね。その数少ない先客が社員1号さんだったのですね。(?)
- URL |
- 2006/09/08(金) 19:26:26 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
小学生の時、スーパー雷鳥にカフェテリアがあって食事が出来ると聞いて乗ってみたいと思いましたがサンダーバードの登場で無くなってしまいましたね。
しらさぎに存在感無く短期間使用された後消えてしまいました。
- URL |
- 2006/09/11(月) 05:27:19 |
- inkline #-
- [ 編集]
inklineさん、いらっしゃいませ!
写真の2両目のグリーン車にラウンジルームと売店がありました。
ラウンジルームは結構な広さがあって、この編成の臨時雷鳥(売店非営業)に乗車したとき、仲間たちが酒を持ち込んで占有していたことが思い出されます。(他の客が来なかったので)
- URL |
- 2006/09/11(月) 09:39:22 |
- モ8617 #-
- [ 編集]