
三条通りをごろごろ走っていた、京阪京津線の三条~御陵(みささぎ)が廃線になって9年。
今回はその京阪京津線で活躍した80形です。
80形は昭和36年(1961年)にそれまでの旧型車を置き換えるために登場。京津線の普通列車用で、
併用軌道上に停留所が存在するためステップを装備。両運転台形、ポール集電、空気ばね台車装備、
回生ブレーキおよび発電ブレーキを常用。
全部で16両製造されましたが最後の3両(94~96)は片運転台形で製造されました。
製造所は近畿車輛で80形特有の塗装も近畿車輛側が提案したといわれています。
その後、2両固定化、パンタグラフ化、冷房化などが行われ、外観はかなり鈍重なものとなりました。
平成9年10月に京都市営地下鉄東西線の開通に伴い京津線の三条~御陵間は廃止。
残った京津線の御陵~浜大津間、及び石山坂本線は架線電圧の1500V昇圧が行われ、80形はすべて
廃車となりました。
当時は福井鉄道あたりに譲渡されるのでは、という噂もありましたが、結局NPO法人が錦織車庫内で保存
している82号車のみが残っています。
H9.7.19 京阪京津線 東山三条~蹴上
↓【PR】京阪電車関連の書籍
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/09/13(水) 22:44:53|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
もう9年ですか…早いですね。
碓氷峠と同じ勾配を通常の走行で上ると言うことで、ある意味有名な路線でしたね。
80形のステップの出る様子は、初めて見たときはビックリ!、2回目からは楽しく、今ではすっかり思い出ですね。
個人的には、東山三条付近の併用軌道上を、電車でもマイカー(笑)でも走らせていただいた思い出の場所です。
80形のNゲージ、プラ製品で発売されないかな~。
- URL |
- 2006/09/14(木) 03:01:36 |
- けいたん #-
- [ 編集]
この付近の地下化の工事は、ちゅっと特殊な工事がされたことをご存じですか?
下記のページを参照してください。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/kensetu/shield4.htm※URLにも入れてます。
- URL |
- 2006/09/14(木) 03:07:38 |
- けいたん #-
- [ 編集]
自分が三条通の併用区間を見たのは1993年の6月か7月ですね。小学校の修学旅行のとき。わざわざバスガイドさんが教えてくれました。「京都の路面電車は嵐電とここだけですよ」って。
京都市内でよく混み混みの道を走るなと思いました。
けいたんさん、4線シールド工法ってちょっとでも縦横高さがずれたらダメじゃないですか。日本の技術力の高さを物語ってますな。
- URL |
- 2006/09/14(木) 08:53:53 |
- inkline #-
- [ 編集]
路面を走ってるってのも情緒があってよかったですね。
まぁ、車を運転するようになってからは、走ってたら追突する予感がありますが(ウヒ
- URL |
- 2006/09/14(木) 09:43:12 |
- 社員1号 #X86N/.ag
- [ 編集]
けいたんさん、いらっしゃいませ!
碓氷峠ともども66.7パーミルの勾配でしたよね。また、廃線も同じ時期でした。
プラのNゲージモデル、MODEMOあたりから出ないですかね?(本命はKATO)
そういえば御陵駅は地下で2層式になっていますね。そして、500m足らずの区間で4本のシールドトンネルが90度ねじれている。撮影で何度も歩き回った、あの地の地下では大技が使われているのですね。
inklineさん、いらっしゃいませ!
三条通は、それほど広くなかったので電車が渋滞に巻き込まれることもしばしば。
それよりも、女子高生でいっぱいの東山三条の電停脇を高速で通り抜ける自動車が多く(時には軌道側も)ハラハラしたものです。(いろんな意味で?)
社員1号さん、いらっしゃいませ!
ほんとに情緒があってよかったのですがこの路面区間が廃止になったため、京阪京津線の収益が悪化し、路線全体の廃線の危機になっています。(マジ)
- URL |
- 2006/09/14(木) 16:29:42 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
モ8617殿、まいどでおま!
高速そばを低速でたべる鐡道信号工夫で~す。
京阪80型お懐かしゅうございます。ひょっとしたら今頃福井の街
を走っていたかもしれませんでしたが・・・・・。
お題に戻って、おらがトップだったらまず京津三条から御陵間の
廃止については承認はしない。京阪は京阪としての独自の
路線を保ち、地下鉄やJRと対抗できる通勤、観光路線にして
レベルアップさせるような対策をするだろう。例えば・・・・・。
大津線全線をバリアフリー化(まずは京津線から)を進めて低床
車を導入し、交通弱者に優しい路線としたり、無謀だがあの
「こわび」のフカーツ!現800系くらいの大きさの車を本線直通
特急車として投入。(いや~妄想でんな~)
スル関、PITAPAは当然投入し、本線との乗り継ぎ割引を充実
させ、気軽に大津へ行ける環境作りをする。他にも色々あるが
書ききれないのでここまでとするが。
あ!忘れてた。信号の工事保守は工夫氏の会社で・・・・・。
- URL |
- 2006/09/14(木) 18:53:42 |
- 鐡道信号工夫 #-
- [ 編集]
鐡道信号工夫さん、いらっしゃいませ!
やはり、この京阪80形の話題には食いついてきましたね~(笑)
輸送上のアキレス腱的存在の路面区間が京津線にとってはドル箱区間でしたからね~。
現状からのてこ入れは、なかなか難しいのではないかと。
しかし、最終日に三条駅付近で一緒に最終電車など(!?)を見送ったことが懐かしいですな。
- URL |
- 2006/09/14(木) 20:01:34 |
- モ8617 #-
- [ 編集]