fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

琴電760

20060925212210.jpg

またまた追手気堀さんから新聞の切抜きをいただきました。

9月24日(日)の朝日新聞で「転勤人生、終着駅へ」というタイトルで琴電760号車が55歳で引退、岡山県玉野市で保存されるというもので琴電仏生山駅でトレーラーに乗せられた760号車の写真が掲載されています。
35年にわたり760号の整備を担当した琴電のOBの方は「スターになれず、不幸もあったが240万㌔走り続けた760号に尊敬と愛着を感じます」

琴電760号車は同型の750,770号車と共に昭和26年(1951年)に日立製作所で製作され昭和28年(1953年)に開業した備南電気鉄道モハ100形となりました。しかし、もともとは蔵王高速電鉄が発注し資金難のため発注流れとなったものだといわれています。(現車は約2年間、宇野駅構内で雨ざらしになっていたらしい)
その備南電気鉄道も経営難で昭和31年(1956年)に玉野市へ営業譲渡。さらに昭和39年(1964年)にはコスト削減のための気動車導入により失職。昭和40年(1965年)に琴電に3両揃って入線しました。
その後770号車はダンプカーと衝突し廃車、750号車も冷房車の入線に伴い廃車となり、最後まで残った760号車は去る8月25日の運転で現役を退きました。
今後760号車は玉野市(土地を提供)で保存されますが専用の屋根や観覧用のホームも作られる予定で費用約700万円は地元企業や市民、全国の鉄道ファンからの寄付でまかなわれます。

H13.3.24 琴電長尾線 元山~水田

↓【PR】琴電のお勧め書籍(管理人のお勧め!)
ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史
大島 一朗 (2006/06)
JTBパブリッシング
この商品の詳細を見る

琴電-古典電車の楽園 琴電-古典電車の楽園
後藤 洋志 (2003/06/23)
JTB
この商品の詳細を見る

琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集 琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集
吉田 明宣 (2002/08)
光書房
この商品の詳細を見る
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/25(月) 22:26:54|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<尼崎港線 | ホーム | はかるくん>>

コメント

琴電

最近は京急や名古屋地下鉄の中古を使っている琴電ですが、旧型がなくなるのは非常に寂しい感があります。
こうやって保存するのはありがたく、ファンや住民のサポートがあるからこそ、次世代の電車ができても後世に伝えるというひとつの展示物が存在します。
ですから、これからも大切に残して欲しいと願う関東在住の「はなまる鉄道」でした。
  1. URL |
  2. 2006/09/25(月) 23:25:15 |
  3. はなまる鉄道 #Ea9zRe2g
  4. [ 編集]

そうですね。

はなまる鉄道さん、いらしゃいませ!

昔は、自治体主導での車両の静態保存が多かったようですが、ろくに整備もせずに雨ざらしのまま朽ち果ててしまい最後には撤去・解体されてしまう事例が多々見られました。
最近は、この琴電760号のようにサポーターがついて、しっかり管理してもらえるという幸運な車両が増えてきました。
やはり、私達鉄道趣味人のバックアップが必要だということでしょう。
  1. URL |
  2. 2006/09/26(火) 20:29:43 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

はじめまして!

ご訪問ありがとう。
また、遊びに来てね☆
  1. URL |
  2. 2006/09/26(火) 21:40:07 |
  3. azusa77 #-
  4. [ 編集]

最近

某誌から朝日に切り替えました。

前誌は安かったが内容が今一つということで・・・・・。

さて、日曜のこの記事ですが、裏1面に結構目立つ

ように載せられていました。(思わずパクッと食いつい

てしまいましたが)

760号のスタイルはなかなか良く、好きだったので

引退は少し寂しいです。写真も撮っているかどうか

調べてみないと・・・・・。

保存されることは大変良いことですが一部の保存車

のように最初だけ盛り上がって後はほったらかしで

朽ちてしまわないように祈るばかりです。

車両の維持、管理は想像以上に大変だと思いますが

関係される方々には頭の下がる想いです。(ペコッ)
  1. URL |
  2. 2006/09/26(火) 22:00:31 |
  3. 鐡道信号工夫 #-
  4. [ 編集]

どうもです!

azusa77さん、いらっしゃいませ!

こちらこそ、ありがとうございます。
どうぞ、よろしく!


鐡道信号工夫さん、いらっしゃいませ!

専用の屋根が設けられれば、ほぼ大丈夫だと思います。
組織的なバックアップ体制ができているみたいなので末永く保存されると思います。
最近は古い鉄道車両の産業遺産としての価値が認められてきていますのでこういった活動が各地で活発になっていくでしょう。(他人事ではなく…)
  1. URL |
  2. 2006/09/26(火) 22:27:30 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

旧型電車

こんばんは。
旧型電車全盛期の最後のあたりでしょうか。デザインもバラバラな車両が混在して頑張っていた当時の琴電に乗ってみたかったと、今になって思います。
1両ずつ歴史を背負っているのでしょうね。
今後とも、宜しくお願い致します。
  1. URL |
  2. 2012/08/11(土) 00:53:27 |
  3. 風旅記 #O7xVy9HA
  4. [ 編集]

琴電の旧形電車

風旅記さん、いらっしゃいませ!

コメントありがとうございます。

この記事の写真の当時は既に多数の旧型車が姿を消した後で、
少数の車が残っていたに過ぎないと記憶しています。
そしてこのあと数年大人の事情で生きながらえた車両たちは、
760号車のように幸運にも保存される車両も有りましたね。

やはり瓦町駅の改築直前が車両的に面白かったと思います。

こちらこそ宜しくお願いします。
  1. URL |
  2. 2012/08/16(木) 21:56:12 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tetsudounado.blog57.fc2.com/tb.php/56-1e5b1a96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する