
昨日、日本橋にて購入してきた津川洋行の銚子電鉄デキ3を簡単に紹介します。
実車は1922年ドイツ・アルゲマイネ製で1067mm軌間の電気機関車としては日本
最小のものです。
この銚子電鉄のマスコット的存在が、津川洋行から動力付き完成品として登場。
正直(アノ)津川洋行からの発売とはビックリです。(?)
さて製品の中身?です。

機関車本体に、(蓋の外れやすい)ケース、付属品、説明書で全部です。
付属品は、アーノルトカプラー、連結器てこ、スポンジです。
スポンジはアーノルトカプラー装着時に使用します。
ケースには「動力付き・黒」とスタンプされています。
動力なしや、他カラーの発売も有るのでしょうか?
実際の大きさは…

10円玉と並べるとその小ささがお分かりいただけるかと。
動力の関係で車体幅はでかいですが、そのほかはスケールに近いかと思います。
ビューゲルは金属製のものが乗っかります。
走りの方ですが………
1軸駆動で自重も軽いので、若干?ギクシャク感がありました。トンネル内で立ち往生してしまうと
救援車が必要かも。。。
説明書ではハフ2両程度の牽引が最大になるとのこと。
まぁ、マスコットとしてはそんなものでしょう。
他の銚子電鉄の車両と並べてみました。

その小ささは、お分かりいただけるかと。デハ501と比べてもかなり小さいですね。
値段の方は、小さくはなく定価は¥7350でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/09/08(火) 21:02:04|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この間はお返事ありがとうございました。
早々ですが…京都近辺の総合車両所で見ごたえのあるところはどこですか? 宮原?京都?
連休に行く予定なので教えて下されば幸いです

- URL |
- 2010/01/09(土) 11:13:58 |
- ゆうママ #-
- [ 編集]
ゆうママさん、いらっしゃいませ!
京都近辺の総合車両所ですか。。。
京都総合運転所は特急車両の配置も多く敷地も広いですが、向日町駅から少し距離があるかと。
宮原総合運転所は新大阪駅のお膝元ですが、敷地外道路からのチラ見になるかと。配置車両は京都より少ないです。
また、京都なら梅小路蒸気機関車館も面白いかもしれません。
私鉄なら阪急京都線の桂車庫が桂駅に併設されているので駅ホームからも見れます。(同じような車両ばかりですが…)
車庫は原則立ち入り禁止ですので、敷地外からのチラ見や本線列車の車窓から眺めるといった感じになると思います。
- URL |
- 2010/01/09(土) 15:16:24 |
- モ8617 #-
- [ 編集]