
鉄コレの南海21000系の出来が(まあまあ)良かったので、調子に乗って上のような画像を発掘してきました。
写真は引退直前に往時のグリーン塗装に塗り替えられた21000系(21015F)です。
21000系は昭和33年(1958年)から製造された高野線車両で本線特急車の11000系(後期車)
と同デザインですが高野山の急カーブに合わせ車体長は17mになっています。
また、高野山直通急行に使用するため平坦区間での高速性と勾配区間での牽引力を併せ持つため、
カメラのズームレンズになぞらえて、ズームカーと名づけられました。
昭和39年(1964年)まで増備され4両編成8本の32両が在籍し、最初の2編成は扉間クロスシート装備で
多客時には「臨時特急こうや号」にも使用されました。
昭和48年(1973年)の架線電圧1500V昇圧時には冷房化。
その後も長く活躍しましたが2000系の増備により廃車が発生。平成9年(1997年)の全廃時には
新塗装で残っていた2編成のうち1本を(イベント増収のため?)旧塗装に塗り替えたのでした。
この日も、緑色の電車を撮ろうと沿線各所に大勢のカメラ鉄ちゃんが出動していました。
モ8617はこの時、農作業中の地元の方から「暑いのにごくろうさん」と、冷たいジュースを頂いちゃいました。
H9.8.24 南海高野線 紀伊清水~学文路
↓【PR】南海電鉄関係の商品
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/10(火) 21:56:32|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ムホ!たくさん写真を撮られているのですね~~
私は(略
逆に古い塗装にするってのも面白いですね。
引退セレモニーとか注目されるのは、電車の特徴のひとつかもしれませんね。
- URL |
- 2006/10/11(水) 09:19:41 |
- 社員1号 #X86N/.ag
- [ 編集]
社員1号さん、いらっしゃいませ!
最近は古い電車の引退時にいろいろとイベントを行って、利用してきたお客様と共に古い電車を送り出してやろうとするみたいです。(客寄せ、増収!!)
四国では、高松の琴電が最近よく電車の引退イベントを行っています。
(それだけ、古い電車が多かったということですが…)
- URL |
- 2006/10/11(水) 22:10:58 |
- モ8617 #-
- [ 編集]
SLに乗ったとき、車窓から田んぼのあぜ道とか川の土手でカメラを構えてる人をたくさん見ました。
カメラ鉄ちゃんと呼ばれているのか。
今の時期は気持ちいいけど、真夏は体力的にきついでしょうね。私なら即ダウンしそうだ
- URL |
- 2006/10/12(木) 08:19:09 |
- みっちゃん #mQop/nM.
- [ 編集]
みっちゃんさん、いらっしゃいませ!
他の人は、わかりませんが、私はカメラ鉄ちゃんと呼んでいます。
鉄道マニアのことを鉄ちゃんと呼ぶ風習があるようですから。
他の呼び方で「撮り鉄(写真を撮る)」「乗り鉄(電車に乗る)」などが有りますが
私は、あまり良い呼び方とは思えません。
- URL |
- 2006/10/12(木) 21:53:09 |
- モ8617 #-
- [ 編集]