fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

鉄コレ 阪急920系原型2両セット

w061015-004.jpg

10月14日に阪急電鉄で神戸市内高架延伸線開通70周年記念として鉄道コレクションのオリジナルバージョンとして阪急920系原型2両セットが発売されました。
発売場所は阪急駅サービスセンターなどで初発からの発売。限定数は10000個。
限定物を手に入れるときの法則、「なるべく、できるだけ早く行く=GET!」で、始発で出かけました。(4:30起床)
梅田駅のサービスセンターには5:50頃到着。駅員のほかには客は誰もいない。おそるおそる?入ってみると、まだ奥の方で鉄コレの入ったダンボール箱を開封している様子。難なく必要数を手に入れることが出来ました。

パッケージはこんな感じ。
w061015-005.jpg

車両2両にディスプレー用レールとステッカー付き。
920にはK004、950にはK005の刻印が床板にあります。
出来は、まあまあ良い感じ。なのですがやはり¥1800という価格からすると高いかな?
売れ行きとしては限定物にもかかわらず、まったりとした感じだったようです。
また、東京日比谷の鉄道イベントでの先行販売も考えたほうが良いかと思います。関西の会社なのですから。それとも同時販売とか。

さて、これから動力組み込み、パンタグラフ載せ替え、車輪の交換、もろもろなどで、また費用がかかりますな。

ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
阪急電鉄 阪急電鉄
飯島 巌、諸河 久 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る

日本の私鉄 阪急 日本の私鉄 阪急
諸河 久、阪急電鉄 他 (1998/01)
保育社
この商品の詳細を見る

阪神淡路大震災 阪急電車の全記録 ドキュメント1405日 阪神淡路大震災 阪急電車の全記録 ドキュメント1405日
ドキュメンタリー (2004/08/21)
ビデオメーカー
この商品の詳細を見る

↓【PR】鉄道コレクション
鉄道コレクション 第2弾 BOX 鉄道コレクション 第2弾 BOX
(2006/03/30)
トミーテック
この商品の詳細を見る


関連記事
スポンサーサイト



テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/10/15(日) 22:39:49|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<近鉄 2006年鉄道の日記念スルットKANSAIカード | ホーム | 鉄道の日記念らくやんカード&ラガールカード>>

コメント

頭が痛い!

鉄コレ、買ってみたのはいいけれどNゲージへの改装

費が結構かかりまんな~。某掲示板等では920の資

料が無いと困っている人も居るようですが、オラは「私

鉄電車のアルバム」1巻や関西鉄道研究会のぶっとい

本、「阪急電車・神戸・宝塚編」 等を見て研究したいと

思っています。あとオラは持って居ないが「関西の私鉄

懐かしき時代」 と言う写真集もなかなかでっせ~。
  1. URL |
  2. 2006/10/17(火) 13:15:23 |
  3. 鐡道信号工夫 #-
  4. [ 編集]

古い資料

鐡道信号工夫さん、いらっしゃいませ!

プロトタイプが原型ということで古い資料、写真を捜して参考にしたいと思っている人も多いようですね。
交友社の「関西の私鉄懐かしき時代」は今でも大阪の旭日屋書店本店で売っていたと思います。
さて、うちの920はどんな感じにしようかな?
  1. URL |
  2. 2006/10/17(火) 19:55:07 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

920系の動力ユニット

はじめまして。鉄道模型初心者ですが、記事は毎回たのしみに拝読しています。阪急920系はまだ入手していないのですが、動力ユニットは何を使ったらよいのでしょうか。また、カプラーをTN化するには加工が必要でしょうか。
  1. URL |
  2. 2006/10/22(日) 13:38:53 |
  3. 205系500番台 #C6R2gQ3k
  4. [ 編集]

動力について

205系500番台さん、いらっしゃいませ!

コメントありがとうございます。
さて、阪急920系の動力ですが鉄コレ動力ユニットの17m級が適合します。
ただ、台車枠が適当なものが付属していませんので鉄コレ動力ユニットの12m級、または15m級に付属の920の台車と同じ形の台車枠を流用します。
万全を期すなら、台車枠の塗装も必要ですね。
また、カプラーのTN化ですが加工が必要になると思います。
トレーラーのほうは、ボディマウントタイプが取り付けられるのですが…
私自身も、まだ手付かずなのでこれ以上詳しいことはわかりませんので…_(mm)_
  1. URL |
  2. 2006/10/23(月) 01:10:29 |
  3. モ8617 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tetsudounado.blog57.fc2.com/tb.php/73-ae5b6668
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する