
11月4日(土)に「山陽 鉄道フェスティバル2006」に行った後、山陽・阪神・大阪市地下鉄・
南海を乗り継いで同日に南海千代田工場で開催された「南海電車まつり」に向かいました。
会場に着いたのは15:00頃。
ちょうど工場の門のところで帰路につくI親子さんとM氏に出会いました。
I親子さん「今日は遅いですね。モ8617さんが来てるのかなと思っていたのですが。」
モ8617「山陽の東二見からこちらに廻ってきたのです。」
I親子さん「…… 東二見って、はるか向こうじゃないですか!?」
M氏「鉄コレの南海、もう売り切れてましたよ。」
モ8617「(へ~、そんなんが出てたんだ)そうなん?」
などと、少しお話をしてから別れて会場の中へ。

後、1時間ということで(開催時間は10:00~16:00)人がだんだん少なくなってきています。
鉄道グッズの販売は、南海、阪堺、泉北高速、箱根登山、南海バスが出店。
南海では懐かしの記念乗車券・入場券の販売がありましたが、発売早々に各駅売り分が完売となった
今年の鉄道の日記念コンパスカードも売っていたようです。(モ8617が行ったときは完売)
また、特急こうや50周年記念コンパスカード4枚セット(復刻版)などもあり、かなりの売り上げが
あったようです。
南海のグッズではM氏が言っていたように鉄コレ南海21000系が2両セット(¥1000)が売り出されて
いたようでこちらも既に完売。他にはBトレやDXトレイン、下敷き、などがありました。
やはり、グッズ狙いなら開場時から(略)
車両撮影はラピートと1000系ミナピタ車の並び。
なんか、年々しょぼくなってきているような…
さて、工場見学ですが

時間が時間だけに、人も少なく上のような写真も…(人がいない)
やはり、大手の工場は敷地も広く、工場の建屋も大きいですな~。
鉄道模型の運転は、プラレールやBトレの運転会みたいで…
また、鉄コレ南海21000系を新塗装にするためのデカールも発売されていました。(¥1500だったかな?)
いつも思うのですが日が重なった時の掛け持ちはどちらに重点をおくかでいつも悩んでしまいます。
今回は南海のほうが1時間遅く16:00までだったのでこうなったのですが。
結果は……?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/11/05(日) 12:28:54|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0