fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

阪急3000系

w3000 S159N-30

H5.3.21 阪急今津線 仁川~小林





阪急3000系は昭和39年から合計114両が建造された神戸・宝塚線用の車両です。

当時、神戸線系統及び宝塚線系統の架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧が計画されており
その昇圧対応車として登場しました。

電動車は2両1組とし、600V時は各々単独で動作し、1500V時には高圧車、低圧車として直列で
接続するおしどり方式を採用。昇圧時に威力を発揮しました。

主電動機は170kw×4で台車はFS-345(M車)、FS-045(T車)を採用。

昇圧後は2000系・2021系をT車として編成内に編入し8連化。
冷房改造は5000系に続いて、昭和49年より始まり昭和59年には全車完了。
同時に1C8M化が実施され3000形のパンタは撤去され3500形がパンタを2台装備。
冷改途中より、行き先表示幕取り付けも開始されました。

現在、9000系の増備により廃車が始まっていますが、8連は神戸線・宝塚線で、T車2両を抜いた6連
が今津(北)線で、編成分割した4連が伊丹線・箕面線で活躍しています。

上写真は今津線での冷改・非方向幕車。




冷改後行き先表示幕取り付け車
w3000 S066N-26

H3.5.25 阪急神戸本線 武庫之荘~西宮北口



冷改・行き先表示幕取り付け同時施行車(スイープファン設置)
w3000 Z305P-6

H11.5.1 阪急神戸本線 十三





関連記事
スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/27(木) 22:57:21|
  2. 阪急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<近鉄「11.11.11」記念台紙付入場券を発売 | ホーム | 京阪「Kカード」払い戻しの詳細>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tetsudounado.blog57.fc2.com/tb.php/967-df470bdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する